スポーツ
Posted on 2024年08月04日 05:56

実録・長嶋茂雄×野村克也「永久ライバル伝」〈1936年2月20日〉「日本プロ野球史」と重なる長嶋茂雄の生誕

2024年08月04日 05:56

 2024年5月3日、東京ドームでの巨人対阪神7回戦。5回裏が終わると、大観衆から歓声が起こった。

 巨人・長嶋茂雄終身名誉監督が「4番、サード長嶋、背番号3」のアナウンスとともに車いすに乗って登場した。沸き起こった声援に左手を振って応えた。

 この試合は、巨人軍の創設90周年を記念した特別試合「長嶋茂雄デー」として開催された。 日本球界のみならず、日本のスポーツ界をけん引してきた。ファンはその功績に惜しみない拍手を送った。

 長嶋は36年2月20日、千葉県佐倉市で父・利、母・チヨの間に、4人兄弟の末っ子として生まれた。

 2年前の34年12月26日、日本初のプロ球団「大日本東京野球倶楽部」(現在の読売巨人軍)が誕生し、36年2月5日には計7チームで「日本職業野球連盟」が結成された。

 長嶋は今年、88歳の米寿を迎えた。職業野球が始まった年に生まれ、後に「ミスタープロ野球」と呼ばれた。その人生は日本のプロ野球の歴史に重なる。

「記憶に残る男」と代名詞のように言われる。確かにそうだが、実際は「記録にも残る男」でもあった。

 17年間の現役生活を通じて全て100試合以上に出場し、毎年、打率順位がついている。58年の新人時代から74年の引退まで毎年規定打席に達したレギュラーだったのである。一度も2軍落ちはない。

 17年間毎年、ベストナインに選出されて、球宴にも選ばれた。また新人から4年連続で主要打撃3タイトルを獲得している。その数は6個だ。

 過去にも例がなく将来もないだろう。

 球史に残る天覧試合のサヨナラ本塁打をはじめ、勝負強い打撃と華麗な守備は人々を魅了し、国民的人気を集めた。背番号「3」は憧れの数字となった。

 巨人の監督としては1034勝で、5度のリーグ優勝、2回の日本一に導いた。

 その活躍もさることながら、人気の根底には天真爛漫な人柄と楽天的な明るさがあった。

 今でも「長嶋語」が大いにもてはやされている。長嶋が発言した、または発言したとされる言葉で、真偽が怪しいものもあるが、人間的な魅力が浮かぶ。

「いわゆる1つのファインプレーですね(『いわゆる1つの』は口癖)」

「ルックしろ! ハイボールは(高めの球は手を出すなの意味)」

「鶴さん、しばらくでした(俳優の高倉健と会ったが、鶴田浩二と間違える)」

「ラッキーセブンの3ですね(好きな数字を聞かれて)」

「オレはなぜバースデー本塁打が打てないんだろう?(誕生日はキャンプ中の2月20日)」

「へー、で、いつなんですか?(ファンに長嶋さんと誕生日が同じと言われ)」

「ヘイ! カール、シーユーアゲイン(カール・ルイスに向かって。また会ったなとあいさつしたつもり)」

「電車が行き先を間違えちゃって、遅れたんだ(遅刻の言い訳)」

「アメリカにも進出しているんだ。大したもんだ(ニューヨークでマクドナルドの看板を見て)」

「人生はギブアップだ!(『諦めるな』と選手にカツを入れるつもりが、『ネバー』が抜けていた)」

「EXIT、さすがアメリカはエキサイトしていますね(アメリカの球場で出口の看板を見て)」

「スズメ軍団、今年はやるんじゃないですか!(キャンプでヤクルトを視察して)」

 これらはほんの一部である。野村克也は多くの人生訓を残したが、長嶋語はたびたび名言ではなく迷言・珍言と言われた。

 巨人監督時代の96年2月20日、キャンプ中に還暦を迎えた。ブルペンの一角に関係者・報道陣が集まりお祝いをした。

 赤いちゃんちゃんこに袖を通して言った。

「今日初めての還暦を迎えまして」

 初めての還暦という言い方がおかしく、周囲がドッと沸いた。この時、長嶋はオヤッという表情を浮かべた。

 還暦は60年で干支が一巡して生まれた時の「歴」に「還る」という意味だ。生まれ直しの年、赤ちゃんに戻る。赤のちゃんちゃんこを着るのはそのためだ。

 第2の人生の始まりである。2度目の還暦もある。120歳は大還暦と呼ばれる。新たな決意で第2の人生に踏み出すという決意が込められていた。

 今、100年時代が到来した。「初めての還暦」は将来を見据えたもので、迷言・珍言ではなく正真正銘の名言だった。

 長嶋は04年、脳梗塞で倒れた。アテネ五輪野球日本代表監督だった。志半ばで病魔に襲われた。

 だが、200万人とも言われる同病患者を励まそうと懸命なリハビリを重ね、何度かの危機を乗り越えた。倒れても第2の人生を力強く歩んでいる。

 13年に国民栄誉賞を松井秀喜と同時受賞した。

 21年7月、東京五輪の開会式で国立競技場での聖火リレーに王貞治、松井秀喜とともに参加した。ゆっくりと確実に場内を進む姿に見る者は感動した。

 日本政府は21年10月、長嶋に文化勲章を授与した。野球界からの選出は初めてで、こんな野球人はもう出ないだろう。

 スターは何歳になろうがスターであり、そのイメージは変わらない。不世出の大スターならなおさらである。

 74年、引退の際に名言中の名言を残した。

「わが巨人軍は永久に不滅です」

 だが、長嶋を愛する誰もがこう思う。

「われらが長嶋茂雄は永久に不滅です」

(敬称略)

猪狩雷太(いかり・らいた)スポーツライター。スポーツ紙のプロ野球担当記者、デスクなどを通して約40年、取材と執筆に携わる。野球界の裏側を描いた著書あり。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク