スポーツ

大混セで広島カープの優勝を後押しする「1991年とほぼ同じ」な「数字と戦力、勝ちパターン」

 セ・リーグの首位攻防戦は広島、巨人、阪神が三つ巴の争いを展開し、シーズン終盤まで大混戦が続きそうな様相だが、ここで広島ファンには嬉しいデータが明らかになった。

 広島は2016年から2018年まで3連覇したが、それ以前の優勝は1991年まで遡らねばならない。1991年当時の成績を振り返ると、チーム防御率は3.23で、これは西武の3.22に次ぐ12球団中2位。使用球や野球スタイルの違いなどもあり、現在の数字と単純比較することはできないが、打撃力よりも投手力で勝ち進んできたパターンが今季とそっくりなのだ。

 当時は佐々岡真司、川口和久、北別府学が先発投手の3本柱で、抑えは大野豊が最優秀救援投手を獲得する盤石ぶり。現在は大瀬良大地、床田寛樹、森下暢仁がその3人に代わり、絶対的守護神には栗林良吏がいる。

 一方、1991年の本塁打は江藤智の11本、野村謙二郎の10本と、2桁を達成したのはわずか2人。翻って現在は、1軍に復帰したばかりの末包昇大が7本、坂倉将吾と菊池涼介の6本がこれに続いており、当時リーグ4位のチーム打率2割5分4厘という貧打も酷似している。また1991年はアレンとバークレオが揃って不振で、外国人に頼らない打撃陣も驚くほどそっくりだ。

「赤ヘル打線」というが、もともと広島の野球は機動力を前面に出し、得点を奪い、守り抜いて「耐えて勝つ」のが真骨頂。今でもそのチームカラーは変わっておらず、今季も夏場をなんとか投手陣が乗り切れば、秋には大きな収穫が期待できるのではないだろうか。

(ケン高田)

カテゴリー: スポーツ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件