スポーツ
Posted on 2024年08月12日 09:59

大混セで広島カープの優勝を後押しする「1991年とほぼ同じ」な「数字と戦力、勝ちパターン」

2024年08月12日 09:59

 セ・リーグの首位攻防戦は広島、巨人、阪神が三つ巴の争いを展開し、シーズン終盤まで大混戦が続きそうな様相だが、ここで広島ファンには嬉しいデータが明らかになった。

 広島は2016年から2018年まで3連覇したが、それ以前の優勝は1991年まで遡らねばならない。1991年当時の成績を振り返ると、チーム防御率は3.23で、これは西武の3.22に次ぐ12球団中2位。使用球や野球スタイルの違いなどもあり、現在の数字と単純比較することはできないが、打撃力よりも投手力で勝ち進んできたパターンが今季とそっくりなのだ。

 当時は佐々岡真司、川口和久、北別府学が先発投手の3本柱で、抑えは大野豊が最優秀救援投手を獲得する盤石ぶり。現在は大瀬良大地、床田寛樹、森下暢仁がその3人に代わり、絶対的守護神には栗林良吏がいる。

 一方、1991年の本塁打は江藤智の11本、野村謙二郎の10本と、2桁を達成したのはわずか2人。翻って現在は、1軍に復帰したばかりの末包昇大が7本、坂倉将吾と菊池涼介の6本がこれに続いており、当時リーグ4位のチーム打率2割5分4厘という貧打も酷似している。また1991年はアレンとバークレオが揃って不振で、外国人に頼らない打撃陣も驚くほどそっくりだ。

「赤ヘル打線」というが、もともと広島の野球は機動力を前面に出し、得点を奪い、守り抜いて「耐えて勝つ」のが真骨頂。今でもそのチームカラーは変わっておらず、今季も夏場をなんとか投手陣が乗り切れば、秋には大きな収穫が期待できるのではないだろうか。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク