気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→アストロズ・菊池雄星「新天地でモデルチェンジ」成功は「ダルビッシュ有の変化球」のおかげ
アストロズ移籍後、菊池雄星の投球スタイルが変わった。8月19日(現地時間)のレッドソックス戦での先発登板では、6回途中まで3失点(自責点1)7奪三振と好投。チームは勝利したものの、菊池に勝ちはつかなかった。よく聞かれるのは「ブルージェイズ時代よりも、スライダーを投げる割合が増えた」という指摘だ。
この試合を中継したアストロズ専門チャンネルでも、放送中に「ブルージェイズでの今季登板22試合でのスライダーの割合は17%だった。アストロズに来てから、35%まで増えた」と紹介されていた。
「スライダー多投のモデルチェンジは成功したようですね。空振りを取る割合が増えています」(現地記者)
そのモデルチェンジには、ダルビッシュ有が影響を与えている。アストロズは正捕手だったマーティン・バルドナードがホワイトソックスに移籍したため、今季は複数の捕手を使い分けてきた。移籍後の初登板、そして8月19日のレッドソックス戦で菊池を導いたのは、ビクター・カラティーニである。
カラティーニはカブスでダルビッシュのパーソナル捕手を務め、同時にパドレスにトレードされたことでも話題になった。パドレスではやはり息の合ったところを見せていたが、昨シーズンの開幕直前にブリュワーズへの移籍が決まり、今季は若手捕手の教育係兼バックアップ要員として、アストロズと契約した。
もっとも、教育係といっても、今年8月に31歳になったばかりだ。しかし、多彩な球種を操るダルビッシュに配球面を鍛えられ、他の変化球投手が登板する際に、その成果を発揮してきた。
「カラティーニは『間』を大事にします。サインを出すテンポを変えて、投手にひと呼吸置かせることができる。次に要求する球種をストライクで投げてほしいのか、ボール球でいいのかまで、明確に指示を出します」(前出・地元記者)
どうやら日本の野球に近い配球をしてくれるようなのだ。
目下、アストロズはア・リーグ西地区の首位。ポストシーズンマッチでも「ダルビッシュ効果」を見せてくれることだろう。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→