スポーツ
Posted on 2024年09月21日 05:56

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈イチローVS古田敦也の心理戦〉

2024年09月21日 05:56

ヤクルトVSオリックス」日本シリーズ・1995年10月21日

 1995年の日本シリーズはヤクルトとオリックスの間で行なわれた。

 シリーズが始まる前、ヤクルトの顔でもあり頭脳でもある捕手の古田敦也は、えもいわれぬ世間の〝オリックス推し〞を警戒していた。

 同年1月、オリックスが本拠地とする神戸は大地震(阪神・淡路大震災)に見舞われ、市内だけでも4571人もの死者を出していた(全体では6434人)。

 シーズンが始まる前のオリックスのキャッチフレーズは「アメージング・ベースボール——オリックスから目が離せない」だったが、後半部分を「がんばろうKOBE」に変えた。

 被災した地域住民の熱烈な声援を受けたオリックスは、84 年(当時は阪急)以来、11年ぶりのリーグ優勝を果たした。この年のシリーズは、パ・リーグ本拠地からのスタートだった。1、2戦を落とすと、東京に戻ってから巻き返すのは難しい——。古田はそう考えていた。オリックスへの世間の判官贔屓を肌で感じていたのだろう。

 オリックスの中心は、1番打者のイチローだ。前年、NPB記録(当時)の210安打を記録し、3割8分5厘のハイアベレージで首位打者に輝いたイチローは、この年、打率こそ3割4分2厘とやや落としたものの、80打点をあげ、二冠王に。ホームランも前年の13本から25本に伸ばすなど、チャンスメーカーとポイントゲッターの2役をこなしていた。

 イチローを、どう封じるか。それが古田に課された最大の使命だった。

 第1戦は10月21日。ヤクルト野村克也監督は先発に、この年14勝(5敗)をあげた205㌢のテリー・ブロスを立てた。

 1回裏、先頭のイチローに投じたボールは、アウトハイのストレートだった。

 古田には次のような狙いがあった。

「ブロスに細かいストレートを要求しても無理。それに、もしブロスの高めのストレートが簡単に打たれるようなら、ちょっと抑えようがないなと‥‥」

 いわばブロスの、威力のある高めのストレートをイチロー封じのリトマス試験紙に使ったのである。結果は3球目、インハイのストレートでライトフライ。

 圧巻だったのは3回、2死無走者で巡ってきた第2打席。古田は初球の変化球以外は全てストレートを要求した。イチローは7球目、ボール気味の外角ストレートに手を出し、空振り三振に倒れた。

 この試合を5対2でとったヤクルトは次も勝ち、敵地で2連勝。第4戦こそ落としたものの、4勝1敗で日本一に輝いたのである。 勝因は、イチローのバットを封じたことにあった。打率2割6分3厘、1本塁打、2打点。

 後日、古田は興味深い話を口にした。

「イチロー君は狙い球によって体重のかけ方が違う。右足のカカトにかける時と爪先にかける時があるんです。カカトにかける時は、体が前に行かないから懐のボールでも打つことができる。反対に爪先にかけている時は、体が前に行ってるから外のボールでもうまく拾うことができる。このシリーズ、イチロー君と対戦する時は、ずっと右足ばかり見ていました」

 そして、ポツリと言った。

「本当は130試合すべてにこのくらいの気持ちでやらんといかんのでしょうけど、それじゃ体が持たんですよ(笑)」

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森保一の決める技法」。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク