スポーツ

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈イチローVS古田敦也の心理戦〉

ヤクルトVSオリックス」日本シリーズ・1995年10月21日

 1995年の日本シリーズはヤクルトとオリックスの間で行なわれた。

 シリーズが始まる前、ヤクルトの顔でもあり頭脳でもある捕手の古田敦也は、えもいわれぬ世間の〝オリックス推し〞を警戒していた。

 同年1月、オリックスが本拠地とする神戸は大地震(阪神・淡路大震災)に見舞われ、市内だけでも4571人もの死者を出していた(全体では6434人)。

 シーズンが始まる前のオリックスのキャッチフレーズは「アメージング・ベースボール——オリックスから目が離せない」だったが、後半部分を「がんばろうKOBE」に変えた。

 被災した地域住民の熱烈な声援を受けたオリックスは、84 年(当時は阪急)以来、11年ぶりのリーグ優勝を果たした。この年のシリーズは、パ・リーグ本拠地からのスタートだった。1、2戦を落とすと、東京に戻ってから巻き返すのは難しい——。古田はそう考えていた。オリックスへの世間の判官贔屓を肌で感じていたのだろう。

 オリックスの中心は、1番打者のイチローだ。前年、NPB記録(当時)の210安打を記録し、3割8分5厘のハイアベレージで首位打者に輝いたイチローは、この年、打率こそ3割4分2厘とやや落としたものの、80打点をあげ、二冠王に。ホームランも前年の13本から25本に伸ばすなど、チャンスメーカーとポイントゲッターの2役をこなしていた。

 イチローを、どう封じるか。それが古田に課された最大の使命だった。

 第1戦は10月21日。ヤクルト野村克也監督は先発に、この年14勝(5敗)をあげた205㌢のテリー・ブロスを立てた。

 1回裏、先頭のイチローに投じたボールは、アウトハイのストレートだった。

 古田には次のような狙いがあった。

「ブロスに細かいストレートを要求しても無理。それに、もしブロスの高めのストレートが簡単に打たれるようなら、ちょっと抑えようがないなと‥‥」

 いわばブロスの、威力のある高めのストレートをイチロー封じのリトマス試験紙に使ったのである。結果は3球目、インハイのストレートでライトフライ。

 圧巻だったのは3回、2死無走者で巡ってきた第2打席。古田は初球の変化球以外は全てストレートを要求した。イチローは7球目、ボール気味の外角ストレートに手を出し、空振り三振に倒れた。

 この試合を5対2でとったヤクルトは次も勝ち、敵地で2連勝。第4戦こそ落としたものの、4勝1敗で日本一に輝いたのである。 勝因は、イチローのバットを封じたことにあった。打率2割6分3厘、1本塁打、2打点。

 後日、古田は興味深い話を口にした。

「イチロー君は狙い球によって体重のかけ方が違う。右足のカカトにかける時と爪先にかける時があるんです。カカトにかける時は、体が前に行かないから懐のボールでも打つことができる。反対に爪先にかけている時は、体が前に行ってるから外のボールでもうまく拾うことができる。このシリーズ、イチロー君と対戦する時は、ずっと右足ばかり見ていました」

 そして、ポツリと言った。

「本当は130試合すべてにこのくらいの気持ちでやらんといかんのでしょうけど、それじゃ体が持たんですよ(笑)」

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森保一の決める技法」。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策