気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ヤクルト・内山壮真「複数ポジションでフル回転」が体を蝕む「器用貧乏」の危険度
このまま「器用貧乏」としてキャリアを終えてしまうのだろうか。ヤクルトの内山壮真が、近日中に腰のヘルニア手術を受ける。スポーツ紙デスクが解説する。
「宮崎で開催中のフェニックスリーグや秋季キャンプには帯同せず、治療に専念するようです。高卒2年目の2022年、主に代打で勝負強い打撃を見せるや、昨季は捕手と外野手の併用で94試合に出場。昨年5月には、巨人の大勢、横川凱、DeNAガゼルマンから3戦連続本塁打を放つ離れ業を見せました。ベテラン中村悠平の跡を継ぐ正捕手候補として、ブレイクが期待されていたのですが…」
今季の開幕直前に、上半身のコンディション不良で戦線離脱。その兆候はユーティリティープレイヤーの「ジレンマ」として、春季キャンプ中から見え隠れしていた。球団OBが振り返る。
「オーバーワークが目に余りましたね。例えば、午前中にキャッチャーの練習をしてサードと外野のノック、午後から打撃練習とウエイトトレーニングをする毎日ですよ。春季キャンプでは、シーズンを戦い抜くために体に負荷をかけておく必要があるとはいえ、単に野手が複数のポジションを兼ねるのとは、ケタ違いの練習量だったと思います。内山本人も出場機会を求めて前向きに複数ポジションの練習をこなしていますが、キャンプ中から常に疲労困憊に見えましたね」
なんとか8月に出場選手登録されるも、出場した24試合で打率1割9分2厘、0本塁打、3打点。高津チルドレンのホープに暗雲が垂れ込めている。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→