スポーツ

世界の福本豊<プロ野球“足攻爆談!”>「岸田と藤川、投手出身新監督の『弱点』」

 昨年、関西決戦の日本シリーズで戦った阪神・岡田監督とオリックス・中嶋監督が共に退任した。岡田監督は体調面できつそうな感じはあったから、ひょっとして、とは思っていた。中嶋監督の方がビックリ。就任1年目から昨季までチームをリーグ3連覇に導き、悪かったのは5位の今年だけ。年齢的にも55歳で体力はあり余っているはず。球団は何度も慰留したというが、あまりにも潔い責任の取り方となった。

 中嶋監督が退任理由で語っていたのが、チームにはびこってしまった「緩さ」やった。

「慣れという部分が今年は強く出てしまった。初めに言っていたのは全力疾走であり、(キビキビした)攻守交代であり、そこはしっかりやってくれと、どれだけ言っても改善されなかった」と、会見で指揮官の苦悩を明かしていた。ふつうは監督、コーチが叱れば、選手はピシッとするもの。阪急が4連覇(75~78年)した頃は上田利治監督が練習中に少しでも手を抜くと、ギャンギャン叱り飛ばしていた。3連覇したチームの体質が今年のオリックスのように緩むのは信じられない。

 そういう雰囲気を改善できなかったのは、球団の顔といえる選手がいなかったこともある。例えば、巨人なら菅野、坂本。彼らが先頭に立ってグラウンドの規律を守っていれば、若い選手は手を抜くことはできない。「重し」になる選手がオリックスにはいなかった。今年限りで引退するT-岡田や安達はそのタイプではない。ラオウ杉本らも試合に出たり出なかったりで、自分のことだけで精一杯やったと思う。調子のいい時は若い選手だけでノリノリでやれても、ほんまに苦しい時に背中で引っ張ってくれるベテランが必要なのは確か。

 そういう意味では、阪神も同じやったかもしれん。岡田監督が率いたこの2年はキャプテン制を敷かなかった。肩書はともかく、大山や近本はおとなしい性格やし、先頭に立って引っ張るタイプではない。03年、05年の優勝時はファンからも「アニキ」と呼ばれた金本知憲がいた。そして、投手では新監督に就任する藤川球児が長年、先頭に立って引っ張っていた。

 オリックスも同じく、リリーフ投手で活躍した岸田護が新監督に就任した。僕が気になるのは、どういう組閣をするか。2人とも投手交代は間違いなく得意なはずやけど、攻撃面や野手の守りについて、専門のコーチとコミュニケーションをとって進めることが大事になってくる。僕の現役時代を振り返ると、投手とはあまり飲みに行ったり遊んだ経験がない。練習も野手と別やし、投手は投手同士で固まっていることが多かった。投手出身者は人脈という点で苦労するはず。投手は「お山の大将タイプ」が多いので、藤川も岸田も監督として「聞く耳」をしっかり持つことが成功につながると思う。

 今年はセ・リーグが巨人の阿部監督、パ・リーグが小久保監督と、共に1年生監督が優勝した。来年は藤川、岸田両監督が続くかもしれん。新監督のもとでは往々にして、今までチャンスに恵まれなかった選手が張り切ったりするものやから。岸田監督は「無理に厳しさだけを強調しても薄っぺらい」と就任会見で話した。藤川は、チームに影響力のあるベテランがほしいと語っている。関西2球団の来季の野球が今から楽しみで仕方がない。

福本豊(ふくもと・ゆたか):1968年に阪急に入団し、通算2543安打、1065盗塁。引退後はオリックスと阪神で打撃コチ、2軍監督などを歴任。2002年、野球殿堂入り。現在はサンテレビ、ABCラジオ、スポーツ報知で解説。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
横浜F・マリノス「J2降格まっしぐら」の元凶は「実績ゼロの無能監督」を送り込む「大株主CFG」
2
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
3
フィギュアスケート織田信成「モラハラ告発裁判」で大泣き敗訴/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
5
「コメ暴言大臣の後釜に小泉進次郎」で自民党中堅議員が恐れる「コメがなければ寿司を…」