気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ロッテの条件提示拒否」報道…佐々木朗希が引き起こす「第2のカッツ前田事件」
早期のメジャーリーグ移籍を目論むロッテ・佐々木朗希が「第2のカッツ前田事件」を引き起こす可能性が出てきた。
前田勝宏ことカッツ前田は1992年のドラフトで、西武から2位指名されて入団。1995年オフに参加したハワイのウインターリーグでは、非公式ながら100マイル(約161キロ)のストレートを投げて注目されていた若手投手だったが、その直後に突然、メジャー移籍を直訴。任意引退覚悟で西武との契約更改交渉を拒否し、最終的には当時の堤義明オーナーの「チームの和を乱す選手はいらない。行かせてやれ」という鶴のひと声でヤンキースと契約し、傘下のマイナーリーグのチームに所属した。
今回、佐々木がロッテからの来季の条件提示を拒否したと報じられていることで、同じような状況に発展しかねないというのだ。当時、この問題を取材したスポーツ紙プロ野球担当デスクはこう話す。
「前田は『とにかくアメリカに行きたい』の一点張りで、取り付く島もなかった。場合によっては職業選択の自由を盾に、法廷闘争も辞さない感じでしたからね。当時の東尾修監督も球団も打つ手がなく、困惑していましたよ」
結局、前田はヤンキースのマイナーに5年間在籍したが、故障などもあり、一度もメジャーに昇格することなく帰国した。中日にテスト入団したが、1年で退団。その後は台湾やイタリア、中国、独立リーグでプレーしたが、プロとしては大成しなかった。前出のデスクが振り返る。
「当時、黒幕がいた説もあったし、誰かが前田の背中を押していたことは間違いない。佐々木の場合も裏で糸を引く人物がいるともっぱらで、状況が酷似しています。前田のようにならないかと心配しています」
佐々木はここ何年もメジャー挑戦を球団に直訴しているが、現段階で、ロッテが佐々木のゴネ得を許すことはないだろう。モメにモメて、盛り上がっている野球界に水を差すことがないよう願うが…。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→