スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「末脚確かなペリエールが勝つ!」

 今週から東西とも舞台が替わり、東は東京、西は京都と、先週開幕した小倉を合わせた3場開催となる。

 東京のメインは根岸S。今年最初のGⅠフェブラリーS(2月23日)のトライアルレースで、1着馬に優先出走権が与えられる。ほぼ毎年フルゲート(16頭)で争われており、それだけでダート競馬の充実ぶりがうかがえるが、今年も20頭以上が登録する予定。むろんのこと、顔ぶれもいい。

 まずは、過去のデータを見てみよう。

 馬単が導入されてから23年目を迎えるが、その馬単での万馬券は6回(馬連は5回)。この間、1番人気馬は7勝(2着6回)、2番人気馬は3勝(2着2回)。1、2番人気馬によるワンツー決着は2回のみ。11番人気→5番人気→13番人気で決まった昨年のような超大波乱(3連単で153万円)は少ないものの、簡単には収まらないことだけは確かだ。

 年齢的には充実著しい5歳馬が8勝(2着11回)を挙げており、他の世代と比べて連対実績では群を抜いている。続く6歳馬が7勝(2着5回)、生きのいい明け4歳馬は4勝(2着3回)。古馬が優勢であることは明らかで、このあたりはきっちり頭に入れておくべきだろう。

 こうしたデータを踏まえた上で最も期待を寄せてみたいのは、5歳馬のペリエールだ。

 昨秋の武蔵野Sでは僅差3着と力量の確かさを見せつけたものの、展開に左右されるところがあり、前走のすばるSでは11着と人気を裏切っている。この時は出遅れが致命傷となったわけだが、これで人気が落ちるようなら穴党としてはありがたいかぎり。

 2カ月ぶりの実戦で、落ち着きを欠いていたことが出負けにつながったとみているが、この中間は落ち着きを取り戻しており、稽古の動きも上々。状態のよさは明らかで気配のよさも目立っている。であれば、改めて注目すべきだろう。

 2、3着が多く、勝ち味に遅いところもあるが、とにかく末脚は確か。3歳時にユニコーンSを完勝しているように、直線の長い東京コースは〈3 1 3 1〉と持ってこいである。

 実績からマイル戦がベストとみる向きもあるが、父がヘニーヒューズで母の父はフジキセキ。1400メートル戦は前述したすばるSを含めて2回しか経験はないものの、今回と同じ舞台のオキザリス賞(1勝クラス)を楽勝している。血統から見ると7ハロン戦の方がかえってよさそうに思えるのだ。

 曾祖母はスキーパラダイス(ムーランドロンシャン賞)で、その母スキーゴーグルもGⅠ勝ち馬(英コーンS)。キャプテントゥーレ(皐月賞)など近親、一族に活躍馬がズラリといる良血だけに、チャンスは十分ある。良馬場条件に大きく狙ってみたい。

 穴として挙げたいのは、6歳馬のバトルクライだ。

 この馬も〈3 0 3 2〉という東京巧者。前走のすばるSは5着に敗れたものの、ここを目標に短期放牧を挟んでしっかりと乗り込まれており、状態のよさが目立っている。

 この馬にとって7ハロン戦はベスト距離で、一昨年の根岸Sでも勝ったレモンポップ(フェブラリーSなどGⅠ6勝)にコンマ2秒差の3着に好走しているように実績も十分ある。

 カツトップエース(皐月賞、ダービー)など近親、一族に活躍馬が多くいる血筋だけに、一発があっても不思議はない。

 京都のシルクロードSは、ひ弱さが解消され、充実一途のレッドアヴァンティに期待する。

 今回は昇級初戦で相手は一気に強くなるが、ハンデは恐らく55キロまで。強烈な末脚を武器に勝ち負けになっていい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件