スポーツ
Posted on 2025年03月14日 05:58

直接対決した日本人選手が明かす「ネイマールよりすごいブラジル人選手がいた」

2025年03月14日 05:58

 サッカー・ブラジル代表として128試合に出場して79ゴール、バルセロナとパリ・サンジェルマンでは中心選手として活躍したネイマール。その凄さを元日本代表の北嶋秀朗氏が、鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルで語った。

 北嶋氏は柏レイソルの一員として、2011年のFIFAクラブワールドカップ2011に出場。準決勝でネイマールを擁するサントスと戦った。

「ネイマールは上手かったですよ。右足でクライフターンして、左足でカーブ。マジで上手かった。もうなんか、踊っている感じでした」

 柏を率いていたブラジル人のネルシーニョ監督もネイマールを絶賛していたと、北嶋氏は振り返る。

「ネイマールのことを『間違いないタレントだから』と認めている感じ。相手チームの選手を認める発言はいっさいなかったのに」

 しかし、サントスにはネイマールよりもすごい選手がいたそうで、

「ネイマールよりも印象的だったのは、ガンソ。『ガンソがもう凄くない!?』みたいな話になっていましたよ。体の使い方、手の使い方が上手くて、ボールの隠し方がめちゃくちゃ上手いんですよ。俺とかFWがプレスバックで挟みにいこうとすると、その間を抜かれてフリーになったり前を向かれたり、プレッシャーにいったことがミスに見えちゃう。やべえな、みたいに思わされる」

 しかしガンソことパウロ・エンリケ・シャガス・ジ・リマはその後、大きなケガもあってネイマールほどの活躍はできず、代表ではわずか8試合の出場にとどまった。もしガンソが順調に成長していれば、ブラジルは自国で開かれた2014年のW杯で優勝していたかもしれない。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク