気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【阪神大賞典展望】長距離戦線に新星現る!勝負馬券はゴールデンスナップの単複+厳選3頭
3月23日に行われるGⅡ・阪神大賞典(阪神・芝3000メートル)には11頭がエントリーしてきたが、筆者は長距離戦線に彗星のごとく現れた「新星」、5歳牝馬のゴールデンスナップを「激走馬」に抜擢したい。
とにかく3勝クラスの身でオープン特別の万葉S(中京・芝3000メートル)に挑戦して快勝した前走の内容が圧倒的だった。田中克典調教師が「距離は5000メートルあっても大丈夫」と豪語するように、師が手塩にかけて育て上げてきたステイヤーとしての素質が、ここへ来て一気に開花、爆発した格好だ。
父ゴールドシップ×母の父タニノギムレットという重厚な血統は申し分なく、ズバリ、5月4日に行われるGⅠ・天皇賞(春)も制して、長距離界の頂点に上り詰める逸材とみた。
渾身の対抗馬は、昨年の天皇賞(春)で5着の実績があるワープスピード(牡6)。昨年11月の海外遠征からの帰国後、前走のGⅢ・タイヤモンドS(東京・芝3400メートル)を叩いて臨むローテーションは青写真通りで、昨年も同じステップで駒を進めた阪神大賞典で2着と好走している。
人気にはなるだろうが、ショウナンラプンタ(牡4)とヴェローチェエラ(牡4)の2頭にも注意が必要だ。
昨年秋のGⅠ・菊花賞(京都・芝3000メートル)で4着と善戦したショウナンラプンタは、鞍上に名手・武豊を迎えての一戦。重賞初挑戦となった前走のGⅡ・日経新春杯(中京・芝2200メートル)でいきなり4着と健闘したヴェローチェエラともども、上位入線の可能性は高い。
そこで結論。今回はゴールデンスナップの「単複」をベースに、ワープスピード、ショウナンラプンタ、ヴェローチェエラへの「馬連3点」も勝負馬券に加えたい。このうちゴールデンスナップとワープスピードの組み合わせで決まれば、そこそこの払い戻しが期待できるはずである。
ちなみに、昨年のGⅠ・宝塚記念(京都・芝2200メートル)勝ちがあるブローザホーン(牡6)は、近3走の成績が全く冴えないのに加え、59キロという別定重量はかなり苦しい。今回は迷うことなく「消し」とした。
(日高次郎/競馬アナリスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→