気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ブッ飛びOB安仁屋宗八がなぜか現実的な広島カープ予想を展開する「絶妙な勝数」
3月28日のプロ野球開幕を目前にして、スポーツ各紙、野球解説者による順位予想が続々と出揃った。
スポニチ、報知、サンスポ3紙合計36人の予想では、21人が巨人を優勝チームに「指名」している。しかも36人中、誰ひとりBクラスとする者はおらず、Aクラス入りが確実視されることに。
阪神優勝予想も11人。ほぼ全ての解説者が巨人と阪神の2チームを推している。基本的にどの解説者も古巣チームを1位にする傾向が強いが、顕著だったのは広島だ。元監督の野村謙二郎氏、佐々岡真司氏、大野豊氏が1位指名。3人とも新外国人モンテロとファビアンの活躍を前提としているが、期待通りの打撃となるかがカギである。
一方で、カープファンをことさら驚かせているのは、いわゆる「安仁屋算」と呼ばれる投手の勝ち星計算方式で毎年、シーズン100勝以上という非現実的な予想を展開するOBの安仁屋宗八氏だ。なんと、今年はかなり現実的な数字を掲げているからだ。
「森下暢仁には15勝してもらわないと、カープの優勝はない」
として森下、大瀬良大地、床田寛樹の先発3本柱をそれぞれ「15勝」と予想。さらに先発候補の玉村昇悟8勝、アドゥワ誠8勝、森翔平7勝を加えて「68勝」に。そこに常廣羽也斗やドミンゲスら、中継ぎ陣の20勝で合計「88勝」とした。
昨季は77勝の巨人がリーグ制覇しており、「88勝」が現実のものとなれば優勝間違いなしというわけだ。
これは一見、無謀な数字のようだが、広島は2016年から2019年にリーグ3連覇時には89勝、88勝、82勝と3年連続で80勝以上。けっして荒唐無稽な数字ではないのだ。
「これは確実にできる数字。今まではちょっと多めに言いましたから」
不敵な笑いを浮かべて話す安仁屋氏。昨年は「カープは179勝」と、あり得ない予想でファンを呆れさせたが、今年は反省を込めて一転、現実味のある予想となったのである。まぁ、数字的な現実味はあろうが、あとはチーム力と監督采配しだいということで…。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→