気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【サッカー日本代表のツボ】森保ジャパンが本当に「新戦力」を試すのは「6月の代表戦2試合」から
W杯本大会出場を決めたサッカー日本代表は、バーレーン戦から先発メンバーを6人入れ替えて、サウジアラビア戦に臨んだ。
試合は予想外の展開となり、サウジが試合開始から引いて守りを固め、完全に引き分け狙いの作戦に打って出た。そんなサウジの強固な守備を崩せず、森保ジャパンはまんまと0-0の引き分けに。一方的にボールを保持しながらも、シュートはわずか10本しか打っていない。
森保一監督はこのアジア最終予選を、固定したメンバーで戦ってきた。招集選手には「サプライズ選出」という驚きはなく、先発メンバーはほぼ同じ。W杯出場を決めるまでは、石橋を叩いて戦ってきた。
そうしたチームが先発を6人も入れ替えれば、簡単には機能しない。それは森保ジャパンのみならず、欧州のクラブチームでも苦戦するのは当たり前だ。サウジ戦を引き分けたからといって、悲観することはない。
問題はこれから本番までどうやって強化するか、にある。
「レベルの高い選手たちが2、3チーム分できるくらい選手層を厚くして、同等のレベルの選手を増やせるように」
森保監督は、そう言い切っている。固定して戦ってきた最終予選から切り替えて、いろんな選手を試すようだ。
ただ、サウジ戦で入れ替わった6人の中に、「新戦力」として試された選手はいない。ほとんどが「ベンチスタートで途中から出場」する選手であり、新戦力とはいえない。3バックの右で先発した高井幸大(川崎フロンターレ)にしても、サウジがあれだけ引いて守っていただけに、評価するのは難しい。本当の意味で選手を試すのは、6月のアジア最終予選の2試合からだ。
森保ジャパンの中で、不動と謳われる主力メンバーは十数人いる。彼らはケガなどのアクシデントがない限り、本大会にも招集される。
問題は、ベンチスタートの選手たちだ。中には何度も出場チャンスを得ながらも、結果を出せない者がいる。森保監督はそうした選手には何ができて、何ができないかはわかっている。今さらチャンスを与える必要はない。代わりに今まで使ったことがない新戦力を試すことになる。
例えば、関根大輝(スタッド・ランス)や藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)といったパリ五輪世代。彼らの押し上げは絶対に必要だ。
ブンデスリーガの佐野海舟(マインツ)の評価も高い。デュエル勝利数のリーグランキング上位に顔を出し、ボール奪取能力の高さを証明している。今季、マインツ快進撃の中心となっている。
国内組にもチャンスはある。昨季19ゴールを挙げて得点ランキング3位だった山田新(川崎フロンターレ)だ。代表のセンターフォワードには絶対的なエースが存在していないだけに、付け入る隙は十分にある。
6月の代表戦で、森保監督はどんなメンバーを召集するのか。久しぶりに、サプライズがりそうだ。
あとは9月、10月、11月の国際Aマッチデーに、強豪国と試合を組めるかどうか。協会のマッチメークに期待したい。
(渡辺達也)
1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→