気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【夏場所】関脇・大栄翔の「やり直し大関取り」がますます盛り上がる「格が違う押し相撲」
先場所の9勝6敗で、今場所の大関取りは最初からやり直しとみられていた関脇・大栄翔。ところが初日から5連勝と絶好調で、どうなるかわからなくなってきた。
大関昇進は3場所で通算33勝が目安とされている。できれば毎場所、二桁勝利がいいとされているが、それはケースバイケースだ。大栄翔は三役在位が長い上、優勝経験もある。
「優勝戦線に絡んで12勝から13勝すれば、大関に昇進させると思いますよ」(相撲ライター)
とりわけ5日目の王鵬戦は素晴らしかった。この相撲ライターが振り返る。
「両者とも押し相撲ですが、王鵬に見舞った激しいぶちかましと突き押しは、2人の押し相撲の格の違いを感じさせました。1横綱1大関を撃破した、あの腰の重い王鵬の上体を簡単に起こしてしまったんですから」
八角理事長はこう言っている。
「勝っていると、押し相撲は良くなってくる」
これで楽しみになってきたのは琴桜、大の里の大関陣と横綱・豊昇龍との対戦である。
「これまで大の里は、大栄翔を圧倒してきた。ところが昨年の九州場所、立ち合いの踏み込みの甘さにつけ込んだ大栄翔が、逆に大の里を圧倒。理事長が指摘するように、大栄翔の相撲がさらによくなってくると、両者の対戦結果はどうなるかわからない。少なくとも大関、横綱のひとりは破るのではないか」(前出・相撲ライター)
夏場所の後半戦はどんどん面白くなっていく。
(蓮見茂)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→