社会
Posted on 2025年05月21日 09:59

事件と揉め事を連発する撮り鉄「危険人物率」はオタク界でどれほどのランクか

2025年05月21日 09:59

 近年、いわゆる「撮り鉄」が起こした事件が頻繁に報じられている。

 今年3月、撮り鉄の男性が深夜、富士川駅(静岡県)構内に侵入して逮捕された。2月には宗谷線(北海道)の線路内に、雪が積み上げられているのが発見された。雪を吹き飛ばす写真を撮ろうとした、撮り鉄の仕業と考えられる。

 昨年11月には横浜駅(神奈川県)に撮り鉄が集まり、駅員と言い争いになった。事件にこそ発展しなかったものの、昨年10月には通常は時刻を明かさないドクターイエローが、おおよその時間を明らかにして運行した際に、多くの撮り鉄が線路脇や駅に詰めかけた。

 この他にも、撮り鉄が起こした事件は枚挙にいとまがない。

 こうしたニュースを見ていると、撮り鉄には危険人物が多いのではないかと思えてくるが、実際はどうなのか。オタク事情に詳しいジャーナリストによると、

「撮り鉄の一部に危険な考え方の人がいるのは、間違いありません。いい写真を撮るためなら法律に触れてもいい、というタイプで、平気で線路内や私有地に立ち入ったり、他の撮影者と揉め事を起こします。ただ、そんな人物がやたら多いのかというと、そうではないように感じます。危険人物がいる率は、他のオタク業界より低いかもしれません」

 その理由として指摘されるのは、撮り鉄の歴史が他のオタク業界よりも長く、撮る際のルールができているからだという。ジャーナリストが続ける。

「先輩がルールやマナーを新米に教える文化がありますね。トラブルを起こせば撮影できなくなり、遊び場を自らなくしてしまうことを、よく知っています」

 それではなぜ撮り鉄の暴挙が、たびたび報じられるのか。

「撮り鉄の事件はビューを稼げるので、ネットニュースが探して報じている、という事情があります。最も大きな理由は、事件を起こす場所に高性能のカメラが大量にあり、撮影されてしまうことが多いからです。鮮明な映像がSNSにアップされ、それが報じられてしまうわけですね。他の業界では事件が撮影されることは少ないので、報道は多くないんです」(前出・ジャーナリスト)

 とはいえ、撮り鉄が問題を起こしているのは事実。さらに自らを厳しく律することが求められている。

(海野久泰)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク