エンタメ

都電荒川線8500形を著名鉄道デザイナーがリニューアル!なのに鉄道ファンが喜べないのは…

 東京都交通局が「東京さくらトラム」の愛称で親しまれている都電荒川線の車両を、特別なデザインにリニューアルするプロジェクトをスタートさせた。

 都電荒川線は荒川区の三ノ輪橋停留所と、新宿区の早稲田停留場を結ぶ路線電車。かつては多くの路線があった都電だが、唯一残ったのがこの荒川線だった。王子駅前と飛鳥山の間は自動車と同じ道路を走る区間があり、名所となっている。

 リニューアルするのは、1900年に登場した「東京都交通局8500形電車」(写真)のうちの1両。「楽しい都電」をコンセプトに、昔の都電を思わせる山吹色のカラーを採用する。デザインは、JR九州の「800系新幹線」や「ななつ星in九州」を手掛けた水戸岡鋭治氏が担当。内装も特別なデザインに変わる。改装するのに必要な費用はクラウドファンディングで募集し、2026年春に運行を開始する予定だ。

 都電荒川線は東京市電をイメージしたレトロ車両の「9000形」2両を2007年から運用しているが、それよりも特別感のある車両になるようだ。なんとも楽しみなプロジェクトだが、鉄道ファンの反応はなぜか、いまひとつ。鉄道ライターが解説する。

「JR九州のほとんどの観光列車に加え、富士急の『富士山ビュー特急』やしなの鉄道の『ろくもん』など、多くの観光列車を手掛けている水戸岡さんですが、外装はそれぞれ特徴的でかっこいいものの、内装は木材を多用した、ぬくもりが感じられるデザインばかりなんです。以前は鉄道の内装に燃えやすい木材を使うのは難しかったのですが、水戸岡さんが使い始めて話題になったので、今では彼の専売特許になっています。鉄道ファンとしては『またか』という気分になるんですよ。もっと新しいデザインを見せてほしい、という期待が込められています」

 新たに手掛ける列車には、新たな水戸岡デザインを採用してくれないものか。

(海野久泰)

 

カテゴリー: エンタメ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
大谷翔平を襲う「LA鉛中毒」アウトブレイク(3)重篤化すると手足が痙攣し
2
日本産ホタテ輸出「脱中国シフト」で習近平に完全勝利「今さら欲しがっても誰が売るか!」
3
紹介状ナシで大病院に行くと「特別料金」が発生/医者が教えたがらない簡単に「医療費が節約できる」裏ワザ10選〈病院編〉
4
【サッカー名選手秘話】中田英寿は「高校で別人になった」かつての仲間が明かした「激変」
5
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動