エンタメ
Posted on 2025年08月12日 06:30

JR東「2026年3月~運賃大改定」最大31%大幅値上げの負担を軽減できる?「確認と準備」

2025年08月12日 06:30

 JR東日本は来年3月、長年割安に設定されていた「電車特定区間」と「山手線内」の特例制度を廃止し、幹線の運賃に一本化する方針を正式に発表した。これに伴い、最大で31%、平均では7.1%の値上げとなる。
 
 この大改定は、1987年の民営化以降では最も本格的なもので、消費税対応やバリアフリー化以外での見直しとしては初めて。特に都心部の日常的な移動で料金が跳ね上がるのが特徴だ。例えば、上野~成田や品川?久里浜などは約3割の値上げとなり、新宿~高尾といった中央線方面でも2割以上の上昇がある。山手線内の区間も距離帯に応じて20%以上の上昇となるため、通勤・通学で都心を利用する人にとって負担増は避けられない。

 改定の背景には、コロナ禍による乗客数の変動、エネルギーや人件費の高騰、老朽設備の更新やホームドア設置といった安全対策費の増大がある。また、複雑な料金体系を簡素化し、今後のインフラ投資を支える目的も大きい。ただ、京成や京急、京王といった私鉄各線との運賃差が一段と広がり、JR離れが加速する可能性も指摘されている。

 とはいえ、改定後も対策次第で負担を軽減する余地はある。紙の切符は端数が切り上がるため、基本的にはICカード利用のほうが割安に済むケースが多い。また、出勤時間をずらして利用するオフピーク定期券は割引率が高く、一定の節約効果が期待できる。ただし、現在実施中の「オフピークポイントサービス」は2026年3月末で終了するため注意が必要だ。

 加えて、区間によっては私鉄への乗り換えを検討する価値もある。上野~成田なら京成、品川~久里浜なら京急、新宿~高尾なら京王にルートを切り替えることで、運賃だけでなく所要時間でもメリットが出る可能性もある。企業によっては通勤手当の支給ルールに制限があるため、実際に利用可能かどうかは各自で確認しておきたい。

 運賃改定はもはや避けられない現実だが、だからこそ今のうちに自分の通勤・通学ルートや利用時間帯を見直すことが、今後の家計防衛には不可欠となる。負担を少しでも軽減するために、早めの対策を講じたい。

(ケン高田)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク