社会

しゃべりすぎ「憂国」作家・百田尚樹を斬る!「不穏当な発言でしかない」

20150716f

 安倍政権がゴリ押しで進める集団的自衛権の行使を容認する安保関連法案が7月15日にも採決される見通しの中、身内の言動で永田町が炎上中だ。騒動を大きくしたのは「安倍応援団」のベストセラー作家・百田尚樹氏の大放言。「憂国の士」的な作風や言動で知られるが、どうにも舌禍が多い百田氏に、右翼・民族派の大物の面々が苦々しい思いをブチまけた!

 故・野村秋介氏の筆頭門下生で「二十一世紀書院」代表の蜷川正大氏が喝破する。

「確かに百田氏の『永遠の0』は読んで感動しました。どちらかといえば、我々民族派に近い考え方をしている人物だと思います。しかし、今回の発言は自民党の勉強会という場でするにはあまりにも不適切だったと言うしかないですね」

 コトの発端は去る6月25日、自民党の若手有志議員数十名が参加した勉強会「文化芸術懇話会」での一幕だった。政治部記者が説明する。

「基地移設問題など自民党に反旗を翻している沖縄の地元紙の話題になったところで、百田氏の『沖縄の2つの新聞は潰さなあかん』発言が飛び出したんです。さらに、『沖縄のどこかの島でも中国に取られれば目を覚ますはず』とも持論を展開していました」

 さらに、この勉強会に出席した大西英男衆院議員は、

「マスコミを懲らしめるには、広告料収入がなくなるのが一番だ。文化人や民間人が不買運動をし、日本を危うくするマスコミはとんでもないと経団連に働きかけてほしい」

 と、百田氏の発言を受けて怪気炎を上げたのである。

 これに対し、自民党執行部は当初こそ「発言のしかたにも品位が必要だ」(谷垣禎一幹事長)と、おとがめなしの構えだったが、報道が波紋を広げると、慌てて同会代表の木原稔衆院議員を更迭、大西氏に対しても厳重注意の処分を下している。

 当の百田氏も、マスコミから発言の真意を問われる中で、7月2日発売の「週刊新潮」に手記を寄せ「潰さなあかん」と報じられた発言を正確に再現すると、

「沖縄の2つの新聞社は本当は潰さなあかんのですけれども」

 だったとしたうえで、

〈落語家が笑いを取るときによくやる「──ですけれども」という、語尾を柔らかくぼかす口調で語ったものだ〉

 などと発言が冗談交じりのものだったと弁明。が、いかにも苦しい感は否めない。

 こうした百田氏の“言い訳”に対し、「民族革新会議」議長の犬塚博英氏がアキレた口調で語る。

「百田氏は『一般公開の講演会での発言ではない。記者がドア越しに盗み聞きしていた。しかも講演ではなく質疑応答での冗談交じりの発言だった』などと反論しているようですが、総裁選を見据えた安倍応援団の若手議員が集まる会合ならマスコミが聞き耳を立てるのは当たり前の話。むしろ、場所もタイミングもわきまえていない不穏当な発言でしかないですよ」

 さらに「沖縄新聞事情」も踏まえて、

「沖縄の新聞は『沖縄タイムズ』と『琉球新報』の2紙が寡占率90%以上。しかも、どちらも同じような論調で部数もほぼ均衡して共存している不思議な状況ではある。でも、それを『どちらも潰せ』と言ってもできもしない話だ。これは他の県紙のように明治以来の地元紙ではなく、どちらも戦後の占領当時の流れをくむために反米色の色合いが濃くなった。『永遠の0』で大東亜戦争を描いた著者なら、こうした沖縄の事情を知らないわけがない」

 と、鼻白むのだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件