政治

田中角栄 日本が酔いしれた親分力(7)新潟の選挙民を東京で歓待

20160707y1st

 田中角栄は役職、年齢を問わず、あらゆる立場の人々の心を瞬く間につかみ、己の力へと変えながら政界の頂点へと駆け上った。その躍進を支えたのは、飾らない人柄、細やかな心配り、たゆまぬ情報収集、そして大胆な決断力。時代を動かした男の魅力は、ここにある!

 1952年(昭和27年)10月1日。総選挙の運動中に、田中角栄の地元新潟の秘書である本間幸一が、目白の田中邸を訪れ、興奮した口ぶりで田中に言った。

「選挙態勢強化のために、いい案を思いつきました」

 日ごろ冷静な本間にしては珍しく、その案を得々と説明した。

「地元の選挙民を、この目白の家へ団体旅行させてはいかがでしょうか」

「うむ、それは悪くない」

「団体で寝泊まりし、同じ釜の飯を食うと、不思議と仲間意識が湧くものです。団体で東京に来て代議士に会うことを繰り返している内に、自然に後援会が固まっていくものです。春に旅行すると、さらに効果も出ます。越後の厳しく長い冬からの解放感も味わえ、暖かい東京に出かけることで、太平洋側と新潟の地域格差を肌で知ってもらうこともできます」

「おお、素晴らしい考えだ。毎年やろう。俺も時間のある限り地元民と会う」

 本間は、さっそく「目白詣で」を実行に移した。2泊3日の日程を組み、地元民を夜行列車に乗せ、新潟を出発した。当時の地元民にとって、新潟から出て東京見物できるなど、夢のような時間であった。

 東京に着いた翌朝、銀座の東京温泉でひと風呂浴びさせて、朝食をとらせると、田中の刎頸(ふんけい)の友である小佐野賢治が経営する国際興業のバスに乗せ、目白台の田中邸に向かわせる。

 田中邸では、田中自らが下駄をつっかけたざっくばらんな姿で出迎え、一人ひとり全員にお茶を出し、羊羹を配った。当時は甘いものが珍しく、みんな羊羹を紙に包んで大事に持ち帰った。

 田中は訪問客を前に、得意の浪曲「天保水滸伝」をうなった。

 ♪利根の川風袂に入れて 月に棹さす高瀬舟

 選挙民たちは、田中の浪花節に拍手をし、「おらが先生」という親しみを持った。

 その後は、国会議事堂へ。生まれて初めて踏む赤絨毯を、まるで雲の上でも歩いているような気持ちで楽しんだ。地方からの選挙民が国会の赤絨毯の上を団体で歩く光景は、この「目白詣で」から始まった。

 その後は皇居、浅草の国際劇場でレビュー鑑賞、さらに江の島、熱海、伊豆方面の観光にも行き、選挙民たちはたっぷりと旅を堪能した。

作家:大下英治

カテゴリー: 政治   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身