スポーツ
Posted on 2016年10月02日 17:56

天才・武豊「“前人未踏”通算4000勝」を彩ったレース秘話!(4)「競馬の神様」を感服させた

2016年10月02日 17:56

20161006q4th

 さて、武は地方の重賞でも99勝している。そこには歴史的名馬もいたが、1頭あげるとすれば、スマートファルコンではないだろうか。騎乗した最初と最後だけは敗れたが、あとは重賞を9勝(うちGIを6勝)。それも、ほとんどワンサイドと言っていい豪快な逃げ切り勝ちだった。

 忘れてならないのは、スマートファルコンに騎乗した10~12年は落馬事故や有力馬に乗る機会の減少で、低迷していた時期だったことだ。不遇時の武を、パワフルな逃げの走りで支えていた印象がある。余談だが、栗毛が美しいこの馬に乗っている時は、武が年よりもずっと若く見えたものだ。

 ここまで、勝利したビッグレースの「神騎乗」を振り返ってきたが、「負けてもスゴかった」のが、稀代の天才たるゆえん。

 南井克巳のオグリキャップにハナ差負けした89年のマイルチャンピオンシップ(GI)がその一つである。

 武が騎乗したバンブーメモリーは、直線で前を行くオグリキャップを一瞬にしてかわしていく。まさに「はじける」ようだった。その瞬間、武は「勝った」と思ったに違いない。

 しかし、ここから予期せぬことが起る。南井の剛腕に導かれるように、オグリキャップが差し返してきたのだ。そして2頭並んでゴール。スロー映像を見るまでは、どちらが勝ったのかわからないほどだった。

 後日、「競馬の神様」と呼ばれた大川慶次郎氏から聞いた話が今も忘れられない。

「ユタカは紳士だねぇ。1馬身前に出ていたんだから(オグリの)前に入ってもよかったんだ。加賀(武見・昭和を代表する名騎手)だったらそうしただろうね」

 確かに前をよぎるようにしていれば、バンブーメモリーが勝っていただろう。

 そしてエイシンガイモンで2着に惜敗した95年の朝日杯FS(GI)。朝日杯といえば、武が唯一勝っていないJRAのGIである。

 エイシンガイモンは、内の2、3番手を行く本命馬バブルガムフェローを眺める格好で、道中中団を進む。勝負どころでまくっていき、4コーナーを回ったところでは先頭に立つが、坂を上がったあたりで追撃してきたバブルガムフェローにかわされてしまう。それでも、粘り抜いて4分の3差の2着。力は出し切ったと言えるのではないか。

 この騎乗ぶりは何ら問題はないと思われた。ところが、競馬週刊誌で「早仕掛け」と批判され、

「それを見た武が激怒し、珍しく反論。同誌の取材を拒否する姿勢に出たのです。のちに手打ちすることにはなりますが、その意味でも思い出深いレースと言えるでしょうね」(競馬解説者)

 今年も天皇賞(春)の圧巻の騎乗でキタサンブラックに戴冠させるなど、「神のさばき」は衰えを知らないのである。

兜志郎(競馬ライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク