気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→広島カープ・黒田が「SSK」の野球用具を使い続けた“男気”理由とは?
北海道日本ハムが広島カープを4勝2敗で下し、10年ぶり3度目(東映時代含む)の栄冠を手にした、今シーズンのプロ野球日本シリーズ。広島・黒田博樹は第7戦の先発が予定されていたが、6戦目で決着がついたため、第3戦での敵地である札幌ドームでの先発登板が現役最後のマウンドとなった。
広島の敗退が決まった直後、黒田はこのように語った。
「(終わった)実感がない。それが率直な気持ち」
「当然、明日投げる準備をしていたので。自分の野球人生が終わるというより、負けてしまった気持ちの方が強い」
14年オフにメジャー球団からの超高額オファーを断り、古巣の広島に復帰し、今季25年ぶりのリーグ優勝に貢献した黒田に、緒方孝市監督は「彼の存在がリーグ優勝に導いてくれた」と感謝の言葉を口にするのだった。
さらに、球団関係者は“カープ愛”を貫いた黒田の男気エピソードを明かす。
「08年メジャー移籍後、世界的なスポーツメーカーであるナイキ社は黒田に1億円を超える超高額オファーを提示してきました。ところが、黒田は『ノンプロ時代から支援してくれた人たちを大切にしたい』と、そのオファーを一蹴。世界のナイキに比べたら小さな大阪のスポーツメーカーの『SSK』(エスエスケイ)の野球用具を使い続けたんです」
さる10月31日、広島は黒田の背番号である「15」を永久欠番にすると発表した。その理由について、松田元オーナーはこう語った。
「理由は2つある。1つは彼の残した成績と今年優勝したということ。それとお金じゃない価値観というのを今の社会に示した。15年、20年たっても日米通算203勝した投手というだけではなく、彼が与えた影響などが記憶に残るようにしたかった」
黒田の男気に満ちた不屈の野球道は、プロ野球ファンの語り草となることだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→