スポーツ
Posted on 2017年09月26日 09:56

横綱・稀勢の里 なぜ報じない「年内絶望」と「本当の症状」(2)回復のメドが立っていない?

2017年09月26日 09:56

 角界からは「年内絶望」の声とともに、「重症説」も聞こえてくる。

「稽古ができていないのに、ぎりぎりまで休場を引っ張るという中途半端な煮えきらない態度を取るというのは、相当悪い証拠ですよ」

 と言うのは相撲ジャーナリストの中澤潔氏だ。

「かつて、栃ノ海という小兵の横綱がいました。前さばきがうまく、両前みつを取って拝むように寄り進む型や左差し右おっつけの型の鋭さには定評がありました。しかし、右上腕の筋肉を断裂するというアクシデントに見舞われ、横綱としては一度しか優勝できなかった。稀勢の里を見ていると、どうしても栃ノ海を思い起こします」

 栃ノ海は28歳という若さで引退に追い込まれた。そのためか、中澤氏は稀勢の里の復帰に慎重な姿勢を崩さない。

「手術してでもしっかり立ち直るべきです。半年かかってもいいじゃないですか。せっかく誕生した日本人横綱です。前もって言ってもらえれば待つ。そんな長期休場やむなしという空気が今の横綱審議委員会にはあります。稀勢の里がそれを言えないのは、回復のメドが立っていないほど症状が悪いからではないか」

 それでも、休場が続けば、横綱への風当たりも強まるに違いない。

 相撲記者が言う。

「かつての貴乃花がそうでした。足のケガで結局、7場所休み、優勝することがないまま引退を余儀なくされました。横審には、当初こそ休場前の場所で果たした奇跡の逆転優勝をたたえる空気が充満していましたが、しだいに険しい空気が流れ、最後のほうになると、『また休むのか』と露骨に口にする人もいましたよ」

 八角理事長が秋場所初日の挨拶で、「誠に遺憾」と、苦言を呈したのも無理はない。今場所は3横綱が休場する非常事態。2日目には大関の高安(27)までが右太腿を負傷し、戦線離脱した。

「目に余ったのが白鵬ですよ。宮城野親方は左膝の炎症で3週間の加療が必要と発表しましたが、相撲が取れない状態ではありません。白鵬本人は目標としてきた魁皇の記録を抜く通算1050勝を達成したことで気持ちが切れたと言われています。東京オリンピックまでやると公言していましたが、そこまで続くかどうか」(前出・相撲記者)

 今年すでに4場所を休場した鶴竜(32)とともに、アテにできない状況となれば、やはり稀勢の里の奮起にかけるしかなさそうだ。角界関係者が近況を語る。

「部屋の稽古場に姿を見せることもありますが、ぶつかり稽古など対人稽古はまだできない状態。一人で黙々と、すり足、四股をしているようです」

 土俵内外の喧騒をよそに、寂しく稽古に打ち込む稀勢の里。来年の角界はその双肩、いや左上腕にかかっている。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク