スポーツ
Posted on 2017年10月11日 09:58

4回転の基礎点削減?浅田真央の元コーチがルール改正に憤慨“アツい理由”

2017年10月11日 09:58

 18年から19年にかけてのシーズンからフィギュアスケートのルール改正が予定されており、技術的要素と芸術的な要素のバランスを取るため、4回転ジャンプの得点の削減が検討されている。

 その動きに反対しているのが、かつて浅田真央のコーチも務めていたタチアナ・タラソワコーチだ。

「タラソワコーチは、技術の進化を止めることは誰にもできないと言うんです。スケーティングの美しい芸術性を高めるためにジャンプ一辺倒にならないように、という理屈がおかしいと考えているようで、『5本の四回転ジャンプを跳ぶ人は、スケーティングも習熟できる。スケーティングはジャンプを教えるよりも簡単なこと』と言っています」(スポーツライター)

 まるで羽生結弦選手をお手本としたようなタラソワコーチの言葉だが、確かにスポーツの進化においてルールの影響は大きい。

 バンクーバー五輪の頃は、4回転の基礎点は今ほど高くなく、「無理して跳ばない」派と「進化のために跳びたい」派に分かれていた。金メダルを取ったエヴァン・ライサチェクは4回転を回避。4回転を跳んで銀メダルに終わったエフゲニー・プルシェンコは、4回転の価値を正しく評価しない連盟の姿勢を批判していたが、バンクーバーでは確かに4回転は重要な要素ではなかったのだ。

 その後、4回転の基礎点が上がったとたん、誰もがチャレンジをするようになり、今のような4回転時代が到来したことを思うと、ルール如何でまたスケートシーンが大きく様変わりすることが考えられる。

 進化のためには、4回転ジャンプの高得点は続いてほしい気もするが、4回転時代の到来で、ジュニアの選手が幼い頃から高難度のジャンプに挑戦するようになり、ケガや故障が増えたとも言われている。

 ISUがどのような判断をするのかに注目だ。

(芝公子)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク