社会

糖尿病はブロッコリーで防げ!

 11月14日は世界糖尿病デーだった。日本では成人の4人に1人といわれる糖尿病だが、その予防にあの野菜が効く!

「糖尿病はインスリン作用が十分でないため、高血糖の状態になる代謝疾患です。血糖値が高い状態は、血管を傷つけ、長い時間をかけて血管をボロボロにし、心臓、脳、腎臓などの血管や神経が侵され、全身にさまざまな重篤な影響が出てくるんです」(江田内科クリニック・江田正院長)

 その糖尿病が今、爆発的に増え続けている。国際糖尿病連合(IDF)の発表によると、2015年現在で糖尿病有病者数は4億1500万人に上り、11人に1人が糖尿病有病者と推定され、2040年までに6億4200万人に増加すると予測している。

 この糖尿病に対して「団結しよう」をスローガンに、世界各地で糖尿病の啓発活動を行う日としてインスリンを発見したバンティング博士の誕生日の11月14日が「世界糖尿病デー」と制定された。我が国の都道府県別の糖尿病による死亡率を見てみると、徳島、香川の両県がトップを争っているが、特に「うどん県」としてPRを展開している香川県の死亡率の高さが目立つ。

「香川県民がソウルフード“讃岐うどん”を愛するあまり、食べ過ぎによる偏食、栄養バランスにおける偏りが生じていることも、その一因となっているようです」(香川県)。

 香川県では県立坂出商業高校の生徒がうどん県の県民病“糖尿病”を予防するアプリを開発するなど糖尿病対策が進んでいる。かように、糖尿病対策は一にも二にも食生活の改善が迫られるが、そんな中、今年6月にブロッコリーが糖尿病に効くと発表された。

〈ブロッコリーの新芽(ブロッコリースプラウト)に多く含まれるスルフォラファンが、血糖コントロールを改善する〉という研究を発表したのは、スウェーデンのイェーテボリ大学のアンデルスローゼンガレン助教授らとルンド大学糖尿病センターとの共同グループ。この「スルフォラファン」に肥満やインスリン抵抗性を抑える作用があることは日本でも、金沢大学の研究グループも明らかにしており、研究はさらに進みそうだ。そしてスルフォラファンが含まれているという点以外でも、ブロッコリーは栄養価が高い優れものとフードコンサルタントの中川貴子管理栄養士は言う。

「低カロリーで炭水化物が少なくタンパク質が多いのが特徴。食物繊維も多い。ビタミン類、特に葉酸、カリウム、マグネシウム、リンなどのミネラルも多いし、ポリフェノールも多い。おすすめです」

 これからが旬のブロッコリー。どんな料理にも使えるしおいしい。血糖値が気になる向きはおかずに一品追加してみてはどうだろうか。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件