気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→桑田佳祐、紅白“特別枠”出演でNHKが気を遣いまくった「あれやこれや」
大晦日の「第68回紅白歌合戦」(NHK)にて桑田佳祐の出演が12月22日に明らかとなった。桑田は安室奈美恵と同様に“特別枠”での出演となる。そんな桑田の“特別扱い”には、NHKサイドの事情が見え隠れするという。
「一言でいうと男女のバランスを取ったのではないでしょうか。ダイバーシティ(多様性)が重視される現代、NHKとしては紅組と白組を等しく扱うだけでなく、ゲスト審査員や特別枠の男女バランスにも気を遣っているはず。朝ドラ『ひよっこ』の主題歌を歌う桑田なら通常枠での出場でもよさそうなものですが、安室とのバランスを取るためには、大物の桑田に特別枠で出演してもらう必要があったのかもしれません」(週刊誌記者)
そんな紅白の「特別枠」では11年が「マルモリ」の芦田愛菜と鈴木福、12年はMISIAと矢沢永吉、13年は「あまちゃん」オールスターズ、14年は中森明菜とサザンオールスターズ、そして昨年は渡辺直美とピコ太郎が出演。常に男女のバランスが取れた形になっていたのである。
「そして発表のタイミングにもかなり気を遣った感があります。桑田の出演はおそらく、もっと早い時期に決まっていたはず。しかし安室よりも先に出演を発表してしまうと、外野からは安室のほうが格上に見えかねません。そこで桑田のメンツを立てるために、ここまで出演発表を遅らせたのではないでしょうか」(同・週刊誌記者)
何かと批判されがちな紅白歌合戦だが、そのスタッフには何かと気苦労が多いのかもしれない。
(金田麻有)
関連記事:桑田佳祐、今年の「紅白出場」が今からテッパンな理由! http://www.asagei.com/excerpt/88812
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→