気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「トーセンビクトリーが牡馬一蹴!」
中山、京都競馬場での新春開催は今週で幕。そのメインは、恒例のアメリカジョッキークラブカップ。京都では重賞がなく、新たに開幕する中京の東海Sが西のメインとなる。
この時期の古馬の中距離重賞は、GIの前哨戦という意味合いはないが、それでも4月初めの大阪杯が昨年からGI戦に昇格したことで、そこを見据えている馬にとっては重要度が増したことは間違いない。
頭数は少ないが、今回の顔ぶれを見れば明らかだろう。一昨年の有馬記念馬ゴールドアクターを筆頭に、一昨年のこのレースの覇者ディサイファ、同3着馬ショウナンバッハと古馬陣がデンと構えての豪華版である。
そこに今回と同じ舞台で行われたセントライト記念を制したミッキースワローに、目下連勝中の上がり馬レジェンドセラーといった明け4歳馬が加わるのだから、興味が尽きない一戦で、馬券的にもおもしろそうである。
過去10年、馬単で万馬券になったのは4回(馬連では3回)。堅い、荒れるは極端だが、それでも1、2番人気馬がともに連対を外すことは少ない。別定戦でもあることから比較的堅く、中穴傾向の重賞と言っていいか。
あらためて顔ぶれを見てみよう。前述した古豪に生きのいい明け4歳勢。これらが人気を分けることになるのだろうが、これでは穴党にとっておもしろいはずがない。
期待を寄せてみたいのは、紅一点トーセンビクトリーだ。これまで、牝馬が連対することはきわめて少なかった。斤量差が小さく、牡馬の一線級が相手で分が悪いのは当然。そもそも牝馬の出走数が少ないのだから、やむをえまい。
が、それを承知で挑んでくるのだから、陣営としてはそれなりに勝算があればこそなのだろう。確かに有馬記念にも出走させたのだから、無謀な挑戦では決してない。
その前走の有馬記念は14着。しかしこれ、体重がその前のエリザベス女王杯時に比べ10キロ増と重め残りの状態だった。しかも直線に入って前をカットされる大きな不利を被ってのもの。最後は追うのもやめてしまったのだから、参考外にしてよく、ここは、あらためて注目すべきなのだ。
冬場で調整が難しい時でもあるが、前走後は順調そのもの。しっかりと乗り込んでもいて、中間の稽古の動きは実に素軽い。
「馬体が締まって雰囲気がいい。馬もヤル気になっており、前走以上の状態で出走できるはず」
こう厩舎関係者も口をそろえて仕上がりのよさを強調するほど。ならば、巻き返しがあっていいはずだ。
中山とは相性がよく(中山牝馬S勝ち)、距離の2200メートルも前々で運ぶこの馬にはピッタリだろう。そもそもデビュー時からいずれはGIを狙える素質馬と高い評価を受けていたほど。牡馬の強豪相手でも断じてヒケは取るまい。
母トゥザヴィクトリーはエリザベス女王杯の勝ち馬で、サイレントディール(GIIIシンザン記念勝ち、GIフェブラリーS2着)など、近親、一族に活躍馬が多数いる良血。良馬場条件に大きく狙ってみたい。
一方の東海Sは、ローズプリンスダムに期待だ。
前走のチャンピオンズCは12着に敗れたが、勝ち馬とはコンマ7秒差。決して悪い内容ではなかった。まだ体調が戻りきらず、満足いく仕上がりでなかったことを思うとなおさらだ。
しかしこの中間は一変。稽古の動きがグ~ンとよくなっている。追い切りも文句なし。休み明けを二度使われての変わり身を見込んでいいはずだ。新潟でGIIIレパードSを勝っているように左回りはスムーズ。中心視したい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→