スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「バンゴールの変わり身に期待」

 今週、中山競馬は日曜日に重賞がない。土曜日の中山牝馬Sがメイン扱いだ。

 常套句として「女心と秋の空」とよく言うが、女の気持ちを読めないのは競走馬も一緒だ。とにかくこの重賞はよく荒れる。

 03年に馬単が導入されてからこれまでの15年間、その馬単で万馬券になったのは7回(馬連5回)。この間、1番人気馬は3勝(2着2回)、2番人気馬は勝ち馬なしで、2着もわずか2回のみ。まず、人気どおり決まらない重賞と言っていいだろう。

 荒れる要因はいくつか考えられるが、一線級の出走が少なく、ハンデ戦であり、ほぼフルゲート(16頭)の競馬になることがあげられるだろう。それと、小回り中山の1800メートル戦で器用さが要求されることから、力どおりとならず、紛れがあることだ。

 そして季節柄、牝馬はフケ(発情期)になりやすい。つまり、心身のバランスが取れなくなるわけで、調子のよしあしを関係者でさえつかみづらいのだ。

 というわけで、穴になるのはむしろ当然。なんとも難解な一戦と言っていい。

 さて、顔ぶれを見てみよう。年明けの牝馬同士による愛知杯の1~3着エテルナミノル、レイホーロマンス、マキシマムドパリがそろって出走してくる。それに加えて、牡馬一線級と手合わせし続けてきたトーセンビクトリー、堅実このうえないフロンテアクイーンなど、まさに多士済々。なんともおもしろく、見応えある一戦になりそうだ。

 このメンバーなら別定戦でも簡単に決まりそうにないと思うが、それがハンデ戦である。一筋縄ではとうてい決まるまい。

 では、あらためてデータをひもといてみよう。出走頭数が多いことからもうなずけるが、5、6歳の古馬がよく連絡みしている。過去15年間を見ても、7歳以上で連対したのはわずか1頭。高齢馬は繁殖入りするものが多く当たり前なのだが、まず7歳以上の馬は厳しい戦いになるということだ。

 ハンデについてだが、牝馬だけにそう重量を背負わされない。ハンデ頭といっても、56キロ~57キロぐらいまで。ということで、55キロ~56キロの馬がよく連対している。とはいえ、この斤量を背負うのは実績を積み重ねてきた実力馬で、勝ち負けしても納得である。

 しかし最も連対を果たしているのはその下、53キロ~54キロのハンデ馬だ。上り坂にあり、背負い慣れている斤量なのだから当然か。

 それでも簡単に決まりにくいのだから、ハンデのさじ加減を読みきり、見極めるのがいかに大切か、うなずけよう。

 もろもろ吟味したうえで、最も期待を寄せたいのは、バンゴールだ。

 6歳馬で、まさに今がピーク。しかも年齢のわりに使われておらず、肉体は若馬とそう変わらない。

 小柄で器用さがあり、中山の小回り1800メートル(コーナー4つ)は、この馬にピッタリと言っていい。前走のGIIIターコイズSは53キロを背負って10着。ならば今回はそれ以下のハンデと思われる。狙わないわけにはいかない。

 その前走は、前々走で大きく減っていた体重を戻すことに専念。調教が軽かったきらいがある。そんな良化途上の状態で、勝ち馬とはコンマ4秒差の好内容。使われての変わり身を大いに期待していいわけだ。

 事実、この中間の稽古は軽快そのもの。厩舎スタッフも「本来の姿に戻った。ここでもヒケは取らない」と、期待感たっぷりに、やる気のほどをにじませている。

 祖母ローズバドはオークス2着馬(GIIフィリーズレビューなど重賞2勝)。近親、一族に活躍馬が多数いる血筋でもあり、よほどの道悪にならないかぎり、大きく狙ってみたい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身