衛星放送で観戦する日本のファンは皆、ファイティング原田の勝利を確信した。しかし試合終了直後、レフェリーは両者の手を上げた。「えっ、引き分けなの?」「なぜ、こんなに早く結果がわかるのか?」と誰もが驚愕した。この露骨なホームタウン・デシジョンにより「3階級制覇」は幻に終わった。原田氏が“盗まれた勝利”を振り返る。
*
「15回終了のゴングと同時にレフェリーのウィリー・ペップ(元世界フェザー級王者)が僕ら2人の手を上げた。『引き分けかよ』とアゼンとしたね。だって、2回、11回、14回と3度もダウンを奪ったんだよ。特に14回なんて、相手はほとんど起き上がれない状態。なのに、レフェリーは途中でカウントを止めて、相手の体を支えたんだよ。おかしいよね。当然、オレが勝ったと思っていたね」
1969年7月28日、ファイティング原田(68)=日本プロボクシング協会終身名誉会長=は、WBC世界フェザー級王者ジョニー・ファメション(豪州)に敵地、シドニー・スタジアムで挑戦した。原田は2回に右フックでダウンを奪ったことから始まって、猛攻に次ぐ猛攻で3度もダウンさせた。
しかし、この試合のジャッジはレフェリーのペップが1人で務めていて、試合終了と同時に「引き分け」の判定を下した。1万人を超える観衆は、地元ファメションとレフェリーのペップに対し、ブーイングの嵐。しかし、コトはこれだけでは済まなかった。
「ジムの会長をはじめ、みんな『引き分けはおかしい』と怒って、ジャッジペーパー(採点表)を確認させてもらった。そしたら、書き直している部分があったりして怪しいんだよ。で、計算したら、なんとオレの判定負けになっていた。ムチャクチャだよね。だいたい、レフェリーが1人で採点するなんて、考えられない。でも、翌日の地元の新聞にはデカデカと『原田は勝っていた』の文字が。わかってくれてる人もいたんだ」
原田は62年、ポーン・キングピッチ(タイ)をKOして19歳で世界フライ級王座を獲得、65年には〝黄金のバンタム〟と言われ、KO防衛を続けていた最強の王者、エデル・ジョフレ(ブラジル)に判定勝ちして世界バンタム級も奪取、世界的に知られるようになる。
しかし、現役時代は常に減量苦が付きまとった。試合が近づくとジムの水道の蛇口やシャワーの栓は全て針金で封印された。この壮絶な減量が「あしたのジョー」の力石徹のエピソードになったことは、あまりにも有名だ。「うがいもさせてもらえなかった(笑)。今は3階級制覇なんて簡単に言うけど、昔は〝ジュニア〟や〝スーパー〟なんてないから、3階級制覇は夢のまた夢。今なら7階級制覇だね。それに、今は4つの団体が世界チャンピオンを量産して100人近くもいるけど、オレらの時は世界で10人前後。そういう時代だったから、引き分けとか曖昧な決着はあまりなかったんですよ。
当時の世界戦は15ラウンド制で、13〜15回が勝負。ここで決着がつくことが多かった。だいたい、引き分けだと欲求不満になるでしょ。オレの場合、逃げずに相手と打ち合いをするから負けても納得がいくんです。その点、今のボクサーは最後に楽をするよね。疑惑の判定? みんな、倒すか倒されるかでやれば、そんなことにはならない。ファンも納得するはず。闘うしかないんですよ!」
この「伝説のチャンピオン」の言葉に耳が痛くなる選手がいたら、この次にはもう「闘うしかない!」。
-
-
人気記事
- 1
- 【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
- 2
- 巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
- 3
- 「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
- 4
- 前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
- 5
- 前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件
- 6
- 神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
- 7
- ドジャース・佐々木朗希を復調させた「日本式高機能トイレ」のストレスフリー生活
- 8
- 「試合後コメントがマジメすぎる」阪神・藤川球児監督に「ノムさん流語録」は期待できない
- 9
- 永野芽郁と不倫醜聞の田中圭「夜の顔」は「モデル風美女に甘えながらカラオケ」
- 10
- M-1王者・銀シャリが明かした麒麟・川島明の「粋なお金の渡し方」
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)