「若乃花 VS 曙」大相撲1月場所/1997年1月25日3代目横綱・若乃花は、デビュー時の1988年3月場所から93年3月場所まで若花田を名乗り、新関脇となった93年5月場所から大関在位7場所目の94年9月場所までは若ノ花をしこ名とした。若...
記事全文を読む→大相撲
角界のホープが力士人生を左右しかねない大ケガを負った。11月12日から大相撲九州場所を休場している十両・三田である。前日の十両・輝との取組による故障で、「右膝前十字靭帯(みぎひざぜんじゅうじじんたい)損傷で約3カ月の休養を要する」という診断...
記事全文を読む→角界のモンゴル人有望株が次から次にデビューを控えている。中でも、すでに「将来の三役は確実」と言われるのが大相撲九州場所(11月9日初日)で初土俵を迎えるオチルサイハンだ。2021年に相撲留学していた神奈川県旭丘高校を卒業後に伊勢ヶ濱部屋に入...
記事全文を読む→高市早苗氏は日本憲政史上初の女性首相ということでいろいろと取り沙汰されるが、スポーツ界で最も影響が出そうなのは大相撲だろう。幕内最高優勝の力士には、内閣総理大臣から土俵上で総理大臣杯を手渡されるのが恒例だ。首相は公務多忙のため代理人が土俵に...
記事全文を読む→34年ぶりの大相撲ロンドン公演は大盛況のうちに10月19日に千秋楽を迎え、結びの一番は豊昇龍が大の里との横綱対決に勝利。5戦全勝で優勝した。力士の買い物風景がテレビに映し出されるなど、力士たちは充実した日々を過ごしているように見えたのだが、...
記事全文を読む→角界には「大卒の力士は大成しない」という定説があった。それを打ち破ったのが、「黄金の左」で一時代を築いた輪島(享年70)である。実に14度の優勝を誇りながら、十数億の借金を背負い、「年寄名跡」を担保にするという前代未聞のスキャンダルを起こし...
記事全文を読む→34年ぶりとなる大相撲ロンドン公演が、現地で“社会現象級”の盛り上がりを見せている。10月19日までの5日間、英国の音楽の殿堂「ロイヤル・アルバート・ホール」で開催された公演は、約2万7000枚のチケットがすべて完売。会場は連日...
記事全文を読む→10月15日に大相撲の英国ロンドン公演がスタートした。34年ぶりのロンドン公演のために約5400席用意したロイヤル・アルバート・ホールは満員御礼。19日まで5日間に渡ってて幕内力士の取組や土俵入りなどが披露される。前回横綱として参加した八角...
記事全文を読む→大相撲秋場所は横綱・大の里が2場所ぶり、通算5度目の優勝を飾った。本割では豊昇龍に敗れたため、横綱同士による16年ぶりの優勝決定戦にもつれ込み、館内は大いに沸いた。さらに勝負には物言いもつくなど白熱の展開。激闘を制した大の里は「師匠(二所ノ...
記事全文を読む→大相撲の魅力を世界に伝えるべく催される「海外公演」。今年10月にはロンドンに遠征することになっているのだが、なにせ海外だけに、日本とは文化も習慣も感覚も物価も違う。当然ながら「予想外の事態」が発生しても驚けない。いや、しかし、力士にとって極...
記事全文を読む→開催中の大相撲秋場所は、11日目の取組を終えて豊昇龍が全勝を守り、大の里は高安に攻め込まれたが、1敗を堅持した。優勝争いはこの2人を中心に進むとみられる。優勝争いとはいかないが、幕内上位陣で目を引くのは王鵬だと、相撲ライターは言う。「11日...
記事全文を読む→大相撲秋場所は、大の里と角界を支える豊昇龍が初日から9連勝。大の里も8勝1敗と好調だが、もうひとり、外せない力士がいる。元大関・正代である。2020年の秋場所に13勝2敗で優勝し、場所後に大関に昇進したが、2年後に陥落。最近は幕内下位が続く...
記事全文を読む→A新小結の安青錦(21)も出世のスピードはトップクラス。初土俵からわずか12場所で三役にまで昇進してしまった。Bウクライナ出身でとにかく体幹が強い。しかも、暇さえあれば昭和の相撲動画を視聴する研究熱心ぶり。中でも、参考にしているのが50年代...
記事全文を読む→B先場所が残念な結果になったのはもう1人の横綱も同じです。A大の里(25)は昭和以降の新横綱で最多の金星4個を配給してしまった。かねてから指摘されている「引きグセ」が災いしたと言われています。Eとりわけ、先場所は途中から豊昇龍が休場したこと...
記事全文を読む→
