スポーツ
Posted on 2019年11月06日 09:59

「欠場」ジンクスを「ぶっ壊す」!?羽生結弦が自身にかけるプレッシャーの“真意”

2019年11月06日 09:59

 羽生結弦が自身にプレッシャーを掛けていた。

 過去一度も優勝したことのないグランプリシリーズ・カナダ大会を征したのは既報通りだが、羽生がそれ以上に苦手意識を持っている大会があった。次のNHK杯(11月22日開幕)だ。

「過去2年、羽生はNHK杯に出ておりません。一昨年は直前の公開練習で右足首を故障してしまいました。去年も足首を痛め、欠場となりました」(体育協会詰め記者)

 直前でのケガ、それが「NHK杯は鬼門」と捉えられるようになった理由だ。

「“自分のベストな演技ができるように”と、羽生はNHK杯に向け、コメントを出しています。確かに、羽生は2年連続しての直前のケガに泣いていますから、相性が悪いのかな?と思ってしまいますね」(前出・体協詰め記者)

 過去2年の欠場理由を知ると、「ベストな演技を」のコメントは奥深い。「上書きしたい」とも語っていたが、それは16年の同大会で優勝した時だけではなく、ケガで苦しんだ過去2年を「消してしまいたい」の意味も込められているのだろう。

「今までの羽生は、コーチが練習のしすぎを止めようとしても、言うことを聞きませんでした。でも、最近では『今日は飛ぶな』とジャンプ練習を制限すると、素直に従うようになりました」(テレビ局スポーツ担当)

 もっとも、これだけ意識しているのだから、負けた時はヤバイことになるかもしれない。カナダ大会では「優勝する」と自分にプレッシャーをかけ、それを実現させた。NHK杯も同様の作戦で臨むつもりでいるが、それで敗れた場合、その敗戦を引きずる危険性もある。勝たなければならないのだ。流行りのフレーズではないが、羽生も「NHK」のジンクスを「ぶっ壊す」の心境だろう。

(スポーツライター・飯山満)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク