スポーツ

「現役引退」斉藤和巳を田中将大は超えられるか?

 人間とは常に「失ってから気づく」動物だ。五体満足、元気満々、精力旺盛、家計安泰、記録更新‥‥やることのほとんどがうまくいく時に、細かいほつれに気づくのはなかなか難しい。たとえ気づいても「自分は大丈夫」と高をくくるだろう。

 プロ野球選手の発する言葉に感銘を受けたことはほとんどないが(その多くが言わされてる感がありありだからだが)、現役引退を表明したソフトバンクの斉藤和巳氏の「正直、ケガして良かった」にはグッとくるものがあった。

 実際には、野球選手がケガをして良いことなど一つもない。とくに投手なら、スピードは落ちる、キレがなくなる、スタミナも戻らない、三重苦とも言っていい。事実、沢村賞を二度も受賞し、ピーク時の03~06年の4年間で64勝16敗、勝率8割という驚異的な数字で「負けない男」として君臨した斉藤は、ここ数年、マウンドへ戻るためにもがくだけの年が続いていた。「ケガに始まり、ケガに苦しみ、ケガに終わった」

 と本人も振り返っているが、それなのに、なぜ「良かった」のか。間違いなく、グラウンドで野球をする以上のものを得たからだろう。「ケガをしたことでいろいろなことに気づかされ、いろいろなことを感じることができました」。

 おそらく人生観を変える数々の出会いや出来事があったのだろう。かつては飛ぶ鳥を落とした過去を持つ選手が「ケガをして良かった」と語れるほど人間的に成長を実感しているなら、これは期待するしかない。昨今、不信感ばかりが増幅しているプロ野球界を、新たな斉藤和巳が引っ張っていってほしいものである。

 さて、今年は東北楽天イーグルスの田中将大投手が、斉藤和巳の開幕15連勝を楽々と超え、さらには勝率記録(9割4分1厘)まで塗り替えようとしている。では、田中将大は本当に斉藤和巳を超えたのか? 誠に勝手ながら、マー君のあのスプリットが落ちなくなり、あの剛速球がはじき返されるようになる年になるまで、その結論は保留したい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
九里亜蓮の「FA補償」を金銭に決めた広島…オリックスファンが感謝したのは「広島に移籍した山足達也」だった
2
「さんま御殿」でわかった…「M-1準優勝」バッテリィズが思ったほど売れない理由
3
【京阪杯】名伯楽・国枝栄調教師が「悲願の日本ダービー制覇」を託す「2頭の逸材」
4
ゴールデン・プライム帯ではありえない数字を記録しそうな香取慎吾の主演ドラマ
5
照ノ富士ついに引退もすんなり伊勢ケ浜部屋の継承とはならない事情