気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「また病気が始まる?」原巨人“大型補強”報道で再来する“大量ファン離れ”
11月21日から始まったプロ野球日本シリーズは、ソフトバンク4連勝に終わり、実力の差を見せつけられた巨人は、シーズン中に達成した原監督の巨人歴代監督最多勝利、坂本勇人の2000本安打の記録などへの称賛ぶりが吹き飛ぶ「てのひら返しの大逆風」にさらされている。
そんな中、早くも複数のメディアでは巨人の来季へ向けての大型補強が取り沙汰され、FA権を持つところではDeNAから梶谷隆幸、井納翔一、ヤクルトから小川泰弘、日ハム・西川遥輝、西武・増田達至、ほか外国人ではDeNAのソトの名前も挙がっている。
「そうした話が伝えられるや、ネット上では巨人ファンから《また巨人の病気が始まるのか》といったタメ息声が広まっています」(夕刊紙記者)
想起するのは、1993年から2001年までの第二次長嶋政権の超大型補強。打者では落合博満に始まり広沢克己、清原和博、石井浩郎、マルチネス、江藤智など各球団の主軸を片っ端から獲得し、2000年は日本一となったものの、当時の長嶋氏は“欲しがり屋”とヤユされたほど。
「続く堀内監督時代もそうした“4番コレクション”の流れは止まらず、小久保裕紀やローズ、ペタジーニを獲得。しかしその04年05年はそれぞれ3位、5位に沈み、相当な叩かれようでした。こうした中、如実に出たのが“ファン離れ”で、93年、94年あたりは長嶋氏の復帰によりフィーバーが起きたものの、以降、巨人人気の低迷は加速。これは巨人戦中継の視聴率を見れば明らかです。原因は生え抜きを育てないカネにものを言わせるやり方に、当時巨人ファン層が最も厚かった団塊世代が愛想をつかした結果とも見られています」(スポーツ紙記者)
先頃のドラフトで巨人は育成選手をドラフト史上最多の12人を獲得しているが、育成を一軍選手に育て上げるには当然、それなりの時間を要する。結局、突貫の大型補強で、貴重なファンをふたたび逃さなければいいのだが…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→