気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ねづっち、柔道家・古賀稔彦さんを「一本背負いを…」謎かけで追悼
3月24日、「平成の三四郎」の異名も取った柔道家の古賀稔彦さんががんを患い、療養中の自宅で亡くなった。53歳という若さだった。
1992年のバルセロナオリンピックでは選手団主将を務めた古賀さんだが、オリンピック直前の吉田秀彦氏との乱取り中に左ひざを負傷。痛み止めを打ちながら、困難を乗り越えての金メダル獲得は、日本中を熱くしたものだ。
謎かけの名手のお笑い芸人・ねづっちが、みずからのYouTubeチャンネル〈ねづっちチャンネル〉で、古賀さん追悼の謎かけを投稿した。タイトルはまさに〈古賀稔彦さん〉とした3月26日の回を観てみると、バルセロナの金メダル獲得で胸を熱くしたと語るねづっちは、その2年前、90年に開催された「全日本柔道選手権大会」についても振り返った。当時、古賀さんは75g前後という軽量級にもかかわらず重量級の選手に挑み、次々撃破。しかし、決勝で当時、重量級の世界チャンピオンだった小川直也氏の足車に仕留められ惜しくも準優勝。
「柔道の試合で自分の体が宙に飛んだのはあれが生まれて初めて」と古賀氏は回顧したと言うが、「武道館で大の字になってね、『ああ、武道館の天井ってこんな感じなんだ』って…確か当時そんなことを言っていた記憶があります」と、ねづっち。そして、古賀氏の代名詞ともいえる破壊力満点の「一本背負い」を挙げ、決まった瞬間、絶望的な気分になったであろう相手の気持ちを察し、「2つの意味で、ものすごい、投げ来ます(嘆きます)ってね」と結んだのだった。
鮮やかな一本背負いは今も我々の記憶に焼き付いている。古賀さんのご冥福をお祈り申し上げます。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→