スポーツ
Posted on 2024年07月30日 09:58

パリ五輪選手村で毎夜繰り広げられる「愛の賛歌」配布された「避妊具」は東京五輪の2倍だった

2024年07月30日 09:58

 全身の筋肉が硬直し、声も出なくなる難病スティッフパーソン症候群。パリ五輪の開会式に登場したのは、スティッフパーソン症候群で闘病中のセリーヌ・ディオンだった。

 セリーヌは旧フランス植民地だったカナダのケベック州出身。母国語のフランス語で仏シャンソン界のレジェンド、エディット・ピアフの名曲「愛の賛歌」を、闘病中とは思えぬ圧倒的な声量と歌唱力で歌い上げた。

 そして選手村でも夜な夜な「愛の賛歌」が…。

 パリ五輪主催者が選手村の各選手の個室などに配布した男性用避妊具の数は、東京五輪で準備した16万枚の約2倍。女性用避妊具は2万枚、オーラル用1万枚も準備したという。参加選手数は1万4000人ほどを見込んでいるので、選手1人あたり26回分。さすが愛の国フランスだ。

 ただし五輪史上最高の避妊具配布数は、2016年リオ五輪の45万枚。選手1人あたり40回分に軍配が上がる。

 身体的接触を禁じられた東京五輪に続き、トコジラミ防止と環境配慮から、パリ五輪ではダンボール製ベッドが導入されたが、ラグビーのアイルランド代表選手が「2人乗っても大丈夫」と、イナバの物置のテレビCMの十八番を奪うダンボール製ベッドの耐久性テスト動画をSNSで拡散した。元日本代表アスリートが語る。

「4年間の苦しいトレーニングと努力の成果を発揮するため、自分の出場までは禁欲生活を送りますが、競技が終わればストイックな生活とプレッシャーから解き放たれた反動、五輪会場独特の高揚感から、性欲を抑えきれなくなるのもアスリートの宿命なんです。ある女性アスリートの部屋の前に『帰国前の思い出作り』待ちの男性アスリートの列ができていたことも…。張り切っているのは南米や中東、ヨーロッパの選手で、日本選手のほとんどは選手村でもストイックな生活を送っています」

 一夜の情事で選手生命を絶たれることもある。「選手村」内外のご乱行でHIVやC型肝炎に感染したアスリートが、国内外に実在する。特に問題となったのが、1984年のロサンゼルス五輪だ。

 この時点でアメリカ国内のHIV死者2300人、感染者数は5000人を超えていた。ロス五輪の水泳飛び込みで金メダルを獲得したアメリカ代表選手はのちに、同性愛とHIV感染をカミングアウトしている。初めて選手村で避妊具が配布されるようになったのはロス五輪の次、1988年のソウル五輪からだ。

 とりわけ心配されるのが、未成年者の多いスケートボード女子選手なのだが、実情はどうか。アメリカ代表マライア・デュアンによると、「選手村では騒音がうるさいと怒られる」ため、ティーンエイジャーのスケボー選手たちは競技前の練習も含めて、選手村以外で過ごすことが多いと明かしている。彼女らが選手村で休む時はコーチが帯同して守られているというから、安心である。

(那須優子/医療ジャーナリスト)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク