スポーツ
Posted on 2025年04月02日 17:59

那須川天心「疑惑の判定勝利」になったのは「ボクシングが世界で最も難しいスポーツ」だから

2025年04月02日 17:59

 パウンド・フォー・パウンド上位に名を連ねる井上尚弥が7年連続8回目の最優秀選手賞を受賞した「ボクシング2024年度年間表彰式」で、努力・敢闘賞を初受賞した那須川天心が、また吠えた。日本ボクシング界の盛り上がりについて記者から問われ、次のように答えたのである。

「盛り上がりはすごい感じてはいますね。なんかあの…スポーツの中で最も難しいものがボクシングらしいんですよ、世界のなんかのランキングで見たんですけど。自分の活躍でボクシングを若い層に知ってもらうっていうのもあるし、そこからさらに根強いというか、例えば判定のことも、前回もすごい言われましたけど、そこの仕組みまで理解できるような、ボクシングを好きになってくれるようなことをたくさん仕掛けていきたいなと思います」

 那須川が言う「前回の判定」は、2月24日のジェイソン・モロニー戦を指す。「採点はアンフェアだった」として、モロニーが3-0の判定負けに不服を唱えたのである。確かに試合後の両者を比べると、どちらが勝者かわからないほど、那須川は疲弊していた。

 ボクシングはラウンドごとに採点し、積み上げていくルール。那須川の勝利を支持するボクシングOBの声もあった。

 つまり那須川が言いたいのは、ボクシングは難しいスポーツゆえ、素人には判定が難しいが、若いファンに理解してもらえるよう努めたい、というメッセージなのだろう。

 ちなみに、スポーツや選手の情報を提供するスポーツブログ「Sports Virsa」によると、2022年に世界で最もプレーするのが難しいスポーツとして挙げたのは、ボクシング、アメリカンフットボール、総合格闘技、アイスホッケー、体操、バスケットボール、サッカー、レスリング、ラグビー、水球。ボクシングを最難関としている。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク