社会
Posted on 2025年04月21日 09:58

倒産・休廃業が過去最多を更新!ブライダル産業が直面する「カップルの選択激変」

2025年04月21日 09:58

 近年、ブライダル産業における倒産や廃業が目立つようになっている。2024年度の倒産件数は13件、休廃業・解散は37件と、いずれも高水準で推移。特に休廃業数はすでに過去最多を記録した2023年度を上回り、業界全体が厳しい局面を迎えている。

 その背景にあるのはやはり、少子化や晩婚化による婚姻数の減少だ。厚生労働省によると、国内の婚姻件数は1972年の約110万組をピークに減少し続け、2024年はついに50万組を下回った。新型コロナウイルスの影響も大きく、三密回避や自粛要請により、結婚式の延期とキャンセルが相次いだ。設備投資が大きい結婚式場にとってこれは致命的で、コロナ関連倒産の割合は他産業と比べても高い水準にある。

 一方で、カップルの間では「ジミ婚(地味な結婚式)」や「ナシ婚(結婚式を挙げない)」といった選択肢が一般化しつつある。形式にとらわれず、自分たちらしい結婚の形を求める傾向が強まっているのだ。

 都内に住む30代の女性は招待客が少ないことを理由に、小規模な結婚式を選んだ。

「友人の多くが未婚で、式を挙げた人はさらに少ないんです。自分の式に招待できる友人が減ってしまい、結局は家族中心のこぢんまりとした式にしました」

 別の女性は、日本の経済的な不安定さが結婚式の在り方に影響していると指摘する。

「物価や税金の高さから、東京で生活し続けるのが難しいと感じる夫婦が増えています。地方や海外への移住を選ぶカップルも多く、式の開催自体が難しくなるケースがあるんです。その分、海外でのフォトウェディングや、ハネムーンを兼ねた簡素な式にお金を使う人が増えています」

 こうして結婚式の規模や形式に対する価値観が激変する中、従来の「豪華な式ありき」のビジネスモデルは曲がり角に来ている。

 婚姻数の減少や経済状況の変化、そしてコロナ禍をきっかけに、ブライダル産業は大きな転換期を迎えている。今の時代、結婚式は「盛大に挙げる」ものではなく、「自分たちらしく挙げる」ものへと姿を変えつつある。業界としても、多様化するニーズに応えられる柔軟なサービス展開が求められているのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク