-
-
人気記事
- 1
- 宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
- 2
- ドロ沼ヤクルト「借金20で高津監督休養」次の候補に挙がる6人の面々
- 3
- 前田健太「カブス移籍」で現実のものとなる上原浩治の論評「まさに別格のボール」
- 4
- 2軍のDeNA筒香嘉智「事実上の戦力外⇒引退拒否⇒またアメリカへ」元同僚の刺激
- 5
- 弱すぎるロッテに愛想が尽きて「外野席チケット500円で投げ売り」しらけムードの現場
- 6
- 【ズバリ!ヴィクトリアM】「危ない2強」をなぎ倒す激アツ馬!キーワードは「最後方から鬼脚一気」
- 7
- 佐々木朗希の「インピンジメント症候群」は松坂大輔が球速低下した症状だった
- 8
- JR東日本が「新幹線6割引」を実施する「閑散期に乗客増」以外の「本当の目的」
- 9
- 【ソフトバンク】小林誠司トレード獲得VS嶺井博希の打撃爆発…どうなる「甲斐拓也の穴」補強
- 10
- 「台湾はまた行きたくなる。でもバンコクは一度で十分」旅行者の本音に見える「決定的な差」
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)
社会
社会
東海林のり子 数多く取材してきた中で印象に残った事件
テリーそんなに過酷なのに、よく10年以上も続きましたよね。東海林女だからできたのもあったでしょうね。例えば事件現場で血痕を見ると男性リポーターはショックを受けたりして、だいたいやめていくんです。そこは女のほうが強いんですよ。テリーあぁ、確か…
カテゴリー: 社会
タグ: テリー伊藤, レポーター, 埼玉愛犬家連続殺人事件, 東海林のり子, 週刊アサヒ芸能 2020年 12/24号
社会
東海林のり子 50代はほとんど取材で全国を駆け回っていた
テリー東海林さんはリポーターとして活躍する前は、ニッポン放送のアナウンサーでしょ。今は女性アナウンサーが番組のメインを務めるのも珍しくないですけど、当時はどういうポジションだったんですか。東海林やっぱり男女差別というか、例えばニュースを読む…
社会
東海林のり子 夫と飼いネコを最近立て続けに亡くして…
●ゲスト:東海林のり子(しょうじ・のりこ) 1934年、埼玉県生まれ。立教大学卒業後、ニッポン放送入社。71年に退社し、フジテレビ「3時のあなた」でリポーターデビュー。番組終了後はフジテレビ「おはよう!ナイスデイ」に出演、リポーターとして主…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<手湿疹>「手洗いと手指消毒で皮膚トラブルが続出」
新型コロナウイルス感染防止で、石鹸やアルコールなどによる消毒の機会が頻繁になった。そこで増えているのが「手荒れ」や「手湿疹」などの皮膚トラブルだ。特に「手湿疹」は、消毒で皮膚の保湿が損なわれ、手を拭くことによる摩擦により皮膚の表面を傷つけら…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<慢性閉塞性肺疾患(COPD)>「『隠れ患者』500万人超進行すれば意識障害に」
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。その中でも「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」の患者が重篤化リスクが高いという報告がある。「慢性気管支炎」「肺気腫」などと呼ばれていた病気の総称で、通称「たばこ病」と言われるものだ。要するに、この病気の…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<涙液トラブル>「目がショボショボする、光がまぶしいのは…」
中高年になると目のトラブルを訴える患者が少なくない。そうした中で急増しているのが「涙液トラブル」だ。聞き慣れない人も多いだろうが、これは涙液の不具合が原因で起こる目の不快症状。眼科医が啓発委員会を立ち上げ、アイケアの重要性を訴えているほどな…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<誤嚥性肺炎>「喉の筋力低下は40代から始まっている」
新型コロナウイルス感染症でクローズアップされている「肺炎」。ガン、心疾患に続く日本人の死亡原因の第3位となっているほどだ。中でも近年、注目を浴びているのが、「誤嚥性肺炎」。高齢患者の肺炎の種類を調べたデータでは、80代の約8割、90歳以上の…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<変形性膝関節症>「太腿上げ運動で衝撃を和らげよ」
加齢とともに悩まされる中高年の膝痛原因の大半は「変形性膝関節症」だと言われている。治療法には、消炎鎮痛剤の使用や、肥満の改善、温熱療法、ヒアルロン酸の関節内注射などが用いられるが、これらはあくまで対症療法、根本的な解決策にはなりにくい。「変…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<下肢静脈瘤>「脚の血管が浮き出たらしびれや血栓が…」
最近、脚の重さやだるさを感じたら、太腿やふくらはぎを見てほしい。もし、脚の皮下静脈の血管が太く目立ったり、クモの巣のように血管が透けて見えていたら「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」かもしれない。これは脚の血管が膨れてコブ状になる病気だ…
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<小腸内細菌異常増殖症(SIBO)>「食生活が原因でパンパンの『ガス腹』に」
「おなかが張って苦しい」「げっぷが出やすい」といった症状があるのに、胃カメラや内視鏡の検査をしても異常なし。もしかしたら、小腸の細菌が異常に増える「小腸内細菌異常増殖症(SIBO)」かもしれない。聞き慣れない言葉だが、近年、注目されている病…
カテゴリー: 社会
タグ: 小腸内細菌異常増殖症, 田幸和歌子, 納豆, 診察室のツボ, 週刊アサヒ芸能 2020年11/12号, 食生活
社会
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<瞼痙攣>「ドライアイと間違えやすく目が開かなくなる危険も」
最近、瞼がピクピクする。目の使いすぎで起こる瞼の痙攣は、軽視しがちだ。しかし医学的には放置していいものもあるが、重大病が潜んでいる可能性もあるため、その見分け方がポイントとなる。肉体的な疲労や精神的なストレスなどが原因となる「眼瞼(がんけん…
社会
ウィズコロナの新しい働き方と「自分自身のブランディング」を池上彰が初解説!
全日本空輸(ANA)が社員の副業範囲を拡大する方針を固めるなど、従業員の副業を認める企業が増えている。「終身雇用が崩れた今、就職してからも自分の得意な分野や、興味がある分野の仕事を副業としてやってみるのもいいかと思います。あるいは50歳くら…
社会
渡邉美樹 天才的な経営者でも家族の中では…
テリーアサ芸でかっこいいことばっかり話されても困るんで、私生活のことも聞きたいんですけど。家ではどんな感じなんですか?渡邉僕は家ではおとなしいから。借りてきた猫みたいです。テリー家に帰ったら、まず「ただいま」って言うでしょう。そうしたら?渡…
社会
渡邉美樹 経営者は「どういう未来を見れるか」が重要
テリー渡邉さんみたいな天才的な経営者はいいけど普通の人はどうしたらいいんですか。焼肉がいいから「じゃあ、焼肉屋に変えよう」って、できませんよね。渡邉この前出版した「コロナの明日へ」という本にも書いたんですけど、今回の川を越えられるかは、その…