コロナ禍の影響で飲食やエンタメ業界が低迷している昨今、ガールズバーならぬガールズカフェの店舗オープンが急増している。今、ガールズバーよりも勢いを増しているのがコンセプトカフェ(コンカフェ)やガールズカフェ。コンカフェといえば、秋葉原にあるメ...
記事全文を読む→社会
1人1泊あたりの旅行代金が最大35%割り引かれる国が主導する観光キャンペーン「Go To トラベル」では、割引額が大きくなる高級旅館や高級外資系ホテルに人気が集中していて手頃な価格の宿泊施設では落胆の声が上がっている。しかし、ビジネスホテル...
記事全文を読む→かゆみや痛みを伴わない赤い斑点が腕にあらわれた時、それは「クモ状血管腫」かもしれない。これは、皮膚にあらわれる鮮やかな赤色の、直径針頭大から1センチ程度の小さな斑点のこと。中央の細動脈から多数の細く蛇行した毛細血管が遠心状に広がり、クモの脚...
記事全文を読む→「梅毒」が急増している。年代別に見ると、男性は40代から60歳以上まで多数いるので、まったく他人事とは言えない。国立感染症研究所のデータによると、1940年代に20万人超の患者数が報告されていたが、ペニシリンの普及により、03年には500人...
記事全文を読む→「胸がムカムカする」「みぞおちあたりがキリキリ痛い」──いわゆる「胸やけ」の症状は「逆流性食道炎」の可能性が高い。かつて日本人には少ない病気だったが、近年、急激に増えているという。胃液には胃酸と消化酵素が含まれていて、本来は食べ物を消化した...
記事全文を読む→「夏バテ」ならぬ「秋バテ」をご存じか。一日中眠い、肩凝り・頭痛がする、めまいや立ちくらみがある、やる気が起きない、風邪ではないのに、鼻水や咳が出る‥‥。こういった体の不調を感じたら注意したほうがいい。季節の変わり目のこの時期は、気温差が激し...
記事全文を読む→胃がキリキリ痛んだり、すぐに満腹になるので、病院で内視鏡検査をしたところ、まったく「異常なし」。こう言われた人は、近年増えている「機能性ディスペプシア(FD)」かもしれない。聞きなれない病気だが、「ディスペプシア」とは「胃や十二指腸から生じ...
記事全文を読む→寝ている時に突然足がつって目が覚めた──そんな場合は「こむら返り」かもしれない。「こむら」とは、ふくらはぎのこと、筋肉が異常に収縮して痙攣を起こすために発症する。就寝中や運動中以外にも、熱中症、寒暖差疲労、冷えなどによる血行不良も「こむら返...
記事全文を読む→はたして、新型コロナは「第2波」を乗り越えたのか。8月28日の感染者数は東京都で226人と3日連続で200人越え。大阪府は106人と100人前後での推移が続く。「今の流行は全国的にはだいたいピークに達したというのが私たちの読みだ」8月20日...
記事全文を読む→連日の猛暑で、肩凝りや頭痛に悩まされている人は「寒暖差疲労」かもしれない。これは気温の変化で体の不調が続く症状。最近は、エアコンによる外気温との差が大きいため、自律神経が乱れる人が増え、発症する人が多い。そもそも気温と自律神経の関係は密接な...
記事全文を読む→座っている時に腰やお尻、太腿などにビリッと電気が走ったような痛みを感じる人は「坐骨神経痛」かもしれない。坐骨神経は末梢神経で最大のもので、お尻から太腿、ふくらはぎへとつながる長い神経のこと。「坐骨神経痛」は病名ではなく、坐骨神経に生じた痛み...
記事全文を読む→パソコンやテレビゲームをしていると、目の疲れや肩凝りを感じる。そんな症状に悩まされている人は「VDT症候群」かもしれない。聞き慣れない言葉だが、VDTは「Visual Display Terminal」の略で、コンピューターのディスプレイ端...
記事全文を読む→夏のくしゃみや鼻水、鼻づまりに悩まされている人は、花粉症よりもハウスダストの可能性が高い。これはカビやダニが原因で発症するアレルギー症状。ダニは20~30度、湿度60~80%の環境を好むため、梅雨明けの時期に急激に繁殖する。そのため、アレル...
記事全文を読む→夏休みシーズンを前に、政府肝いりの「Go To トラベル」がスタートした。しかし、新型コロナの感染者増で煙たがられた東京は直前になって「対象外」に。だが、あきらめるのはまだ早い。二転三転した支援事業は「抜け道」だらけで、都民でもやりたい放題...
記事全文を読む→
