気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中日・松坂大輔に「中継ぎより代打のほうが効果的」のマジな指摘!
さすが、中日・森繁和監督に冗談で「打撃で採ったんだ」と言わせるだけのことはある。
3月14日、中日の松坂大輔が古巣・西武とのオープン戦に登板。初の本拠地での投球となったが、3回3安打2失点と振るわず、何より“2死球3四球”と制球が定まらなかった点で課題を残した。
「西武・辻発彦監督の粋な計らいで、松坂の西武時代のチームメイトで、メジャー帰りの松井稼頭央を“1番レフト”で起用し、いきなり対決という見せ場を作りました。結果は、松坂がライトフライに打ち取ったのですが、続く源田壮亮にはヒットを打たれ、秋山翔吾に四球を与え、メヒアはキャッチャーフライに打ち取ったものの、浅村栄斗にタイムリーを浴び、立ち上がりで失点してしまいました。制球の乱れもあり、3回で76球も投げ、逆に言えば、それだけの球数を投げられることは証明しましたが、『やはり先発は厳しい』のかと思わせる内容でした」(スポーツライター)
翌15日、同じく本拠地ナゴヤドームで行われた全体練習に参加。フリー打撃で“初本塁打”をマークした松坂。
「打球は左中間のフェンスを覆う黒い布に直撃、グラウンドに戻ってきましたが、推定120メートルの野手並のホームラン。51スイング中、安打性は21本と、まずまずですが、相手チームの立場で考えた場合、中継ぎで出てきた場合と、代打で出てきた場合、プレッシャーを感じるのは“代打”のほうだという声も聞こえてきています」(前出・スポーツライター)
開幕まで2週間を切って、期待が高まるプロ野球。森繁和監督の“采配”にも注目したい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→