社会
Posted on 2018年06月12日 09:55

2週間でラクラク「腹凹ませ術」を教えよう!(2)<運動嫌いなズボラに!>最後に「呼吸法」をマスター

2018年06月12日 09:55

 この歩き方で各部の筋肉が鍛えられるが、さらに尻の穴を引き締めて、太腿の内側の筋肉(内転筋)を意識する。それで姿勢が安定するだけでなく、体の内側にあるインナーマッスル(腸腰筋、骨盤底筋群など)も鍛えられ、ビール腹の解消にもつながるという。

 正しい姿勢と歩き方を習得したら、最後の仕上げは「呼吸法」である。

「ダイエットを目的にした場合、全身の筋肉が使いやすい姿勢になるモデル呼吸をオススメしています。姿勢がよくなることで、筋肉をよりダイナミックに使うことができるからです。モデル呼吸のやり方ですが、まず鼻から息を吐きます。この時、肋骨を縮めながら腹部を引っ込めます。続いて、鼻から息を吸います。息を吸う時は、胸部を膨らませるイメージで行います」

 基本は「吐く⇒吸う」を交互に繰り返していくが、慣れてきたら「吐く・吐く」⇒「吸う・吸う」など、さまざまなバリエーションを試してみることで、よりいっそう負荷をかけられる。

 ところで、このウォーキングで、どのくらい歩けばいいのだろうか。よく目標として「1日1万歩」というのを耳にする。1万歩は距離にして約7~8キロ、けっこうな労力だが‥‥。

「歩き方が悪いと1万歩はかえって寿命を縮める可能性があるという研究結果もあります。あまり時間や距離には縛られないことが継続の秘訣だと思います。また、以前は『20分以上継続しなければ、脂肪は燃焼しない』と言われていましたが、5分・10分と、1日数回に分けても効果は得られます。こま切れでもかまわないので、今の生活に1日合計20分、正しい姿勢を意識したウォーキングをプラスして続けてみてください。これから梅雨で、天候的に厳しい日もあるでしょう。そういう時はサボってもOKです。三日坊主でもOK。また再開すれば問題ありません」

 この歩き方を習慣化すれば、2週間で体の変化を実感できるはずだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク