気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→気になる大物芸能人の食卓と酒宴(9)天龍源一郎は馬場をバックに豪快飲み!
プロレスラーに酒豪は多いが、日本人で「最強」といわれるのは、やはり天龍源一郎だろう。
「とにかく酒に強く、飲み比べをした藤原喜明もギブアップしたほど。また、全日本プロレス時代、試合のあとは記者たちを引き連れて夜の街に繰り出しての大宴会というのが、天龍の日常でした。多くの関係者に恐れられたのは、アイスペールにヘネシーからビール、焼酎といったお酒類はもちろん、コショウやタバスコまで、店にあるものならなんでもぶち込んで飲ませる“天龍カクテル”。この洗礼を浴びてヘベレケになって初めて天龍に仲間と認められるものでしたが、いつも明るく楽しい酒で、彼の周囲には常に笑いが絶えませんでしたね」(スポーツ紙記者)
これがシリーズ中、毎日だったという。
「お金は誰が払っていたかというと、実はほとんどが社長のジャイアント馬場でした。天龍は、“全日本プロレス第三の男”と言われていましたが、上の2人、馬場とジャンボ鶴田は、地方での試合のあとは食事をとったら自室にこもって読書や趣味にふけり、記者たちを引きつれて飲み歩くようなことはほぼなかった。そのため、こうしてマスコミとの関係を築いてくれる天龍の存在はありがたく、非常に頼りにしていたんです。ホテルでもう寝ている馬場のもとに、天龍の付け人から『お金が足りなくなりました』といった連絡が入っても、馬場はお金を用意し届けさせたといいます」(前出・スポーツ紙記者)
天龍もすごいが馬場もエラかった。
(露口正義)
急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→