スポーツ
Posted on 2013年02月07日 09:59

武一族「天才騎手のスパルタDNA」(4)「学科試験免除」の特例制度

2013年02月07日 09:59

 競馬史に詳しい記者が解説する。

「邦彦が調教師試験を通った30年前までは、それまでの達成者の人数で想像がつくように1000勝など容易ではなかった。大変な快挙であり、競馬界の功労者でもあった。一次試験免除は当然のことと受け止めたのを、今も覚えています」

 今では3場同時開催が普通になり、レース数が増えて1000勝騎手は現役騎手だけでも11人もいる。一次試験の免除制度が03年で廃止されたのはやむをえないことなのだろう。

 邦彦が厩舎を開業した87年は、豊がデビューした年でもあった。のちに父と兄のあとを追う幸四郎は父の厩舎の所属騎手としてデビューしたが、豊はそうではなかった。かつて父が所属した武田作十郎厩舎に入っている。前出・トラックマンが言う。

「開業当初の厩舎はいい馬がそろわないもの。だからかつてお世話になった厩舎のほうがいいと思ったのでしょう。邦彦の弟弟子、河内洋(現調教師)がいたのも心強かったでしょうね」

 競馬界の兄弟弟子の絆は強い。口にこそ出さないものの、弟弟子に任せれば安心できると思ったはず。ただし、騎乗技術を教えるなら親子一緒のほうがいいのではと思いがちだが、そうではないらしい。栗東トレセン関係者が明かす。

「豊から『この世界に入ったのは、自分が望んでのこと。騎手になりたいと父に話した時も、そうか、と言われただけ。反対も賛成もされなかった』と聞いたことがある。だから騎乗技術を聞いたり教えられたりしたこともないというのは本当でしょう。まだダービージョッキーになる前の豊に対し、邦彦さんはレース前に『豊、俺はダービー獲ってるからな』と心理的にプレッシャーをかけるような言葉で追い込みつつ、奮起を促したといいます。それが魔術師としての教育哲学だったのでしょう」

 だが豊にしてみれば、現役時の父のレースを見るだけで十分だった。2人の騎乗スタイルに共通するのは、センスと馬に負担をかけない柔らかな乗り方。それはみごとな勝利に結び付いた菊花賞が証明している。邦彦は78年のインターグシケン、豊はGI初勝利となった88年のスーパークリーク。グシケンは16番枠、クリークは17番枠と、そろって不利な外枠だった。この枠順を見た豊は、父の乗り方が脳裏に浮かぶ。内にピッタリつけて抜け出したシーン。豊はまるでビデオを再現するように乗り、そして勝った。

 父の背中を見てきただけだったが、このレースこそ、受け継がれたDNAがなせる業だったのではないか。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク