スポーツ

武一族「天才騎手のスパルタDNA」(4)「学科試験免除」の特例制度

 競馬史に詳しい記者が解説する。

「邦彦が調教師試験を通った30年前までは、それまでの達成者の人数で想像がつくように1000勝など容易ではなかった。大変な快挙であり、競馬界の功労者でもあった。一次試験免除は当然のことと受け止めたのを、今も覚えています」

 今では3場同時開催が普通になり、レース数が増えて1000勝騎手は現役騎手だけでも11人もいる。一次試験の免除制度が03年で廃止されたのはやむをえないことなのだろう。

 邦彦が厩舎を開業した87年は、豊がデビューした年でもあった。のちに父と兄のあとを追う幸四郎は父の厩舎の所属騎手としてデビューしたが、豊はそうではなかった。かつて父が所属した武田作十郎厩舎に入っている。前出・トラックマンが言う。

「開業当初の厩舎はいい馬がそろわないもの。だからかつてお世話になった厩舎のほうがいいと思ったのでしょう。邦彦の弟弟子、河内洋(現調教師)がいたのも心強かったでしょうね」

 競馬界の兄弟弟子の絆は強い。口にこそ出さないものの、弟弟子に任せれば安心できると思ったはず。ただし、騎乗技術を教えるなら親子一緒のほうがいいのではと思いがちだが、そうではないらしい。栗東トレセン関係者が明かす。

「豊から『この世界に入ったのは、自分が望んでのこと。騎手になりたいと父に話した時も、そうか、と言われただけ。反対も賛成もされなかった』と聞いたことがある。だから騎乗技術を聞いたり教えられたりしたこともないというのは本当でしょう。まだダービージョッキーになる前の豊に対し、邦彦さんはレース前に『豊、俺はダービー獲ってるからな』と心理的にプレッシャーをかけるような言葉で追い込みつつ、奮起を促したといいます。それが魔術師としての教育哲学だったのでしょう」

 だが豊にしてみれば、現役時の父のレースを見るだけで十分だった。2人の騎乗スタイルに共通するのは、センスと馬に負担をかけない柔らかな乗り方。それはみごとな勝利に結び付いた菊花賞が証明している。邦彦は78年のインターグシケン、豊はGI初勝利となった88年のスーパークリーク。グシケンは16番枠、クリークは17番枠と、そろって不利な外枠だった。この枠順を見た豊は、父の乗り方が脳裏に浮かぶ。内にピッタリつけて抜け出したシーン。豊はまるでビデオを再現するように乗り、そして勝った。

 父の背中を見てきただけだったが、このレースこそ、受け継がれたDNAがなせる業だったのではないか。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身