スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「タガノディアマンテが混戦に断」

 先の弥生賞に続く皐月賞のトライアル(3着までに優先出走権)、スプリングSが今週の東のメインだ。

 顔ぶれを見てみると、大きく抜けた馬はいない。本命サイドでの決着とみられた弥生賞は思わぬ波乱となったが、さて、ここはどんな結末を迎えるのか。簡単に人気どころに飛びつくわけにはいかないだろう。

 いちおう朝日杯FS2着のクリノガウディー、同4着ファンタジスト、目下2連勝中のヒシイグアス、そして良血ロジャーバローズ(ジャパンCを連覇したジェンティルドンナが近親)が人気上位とみられるが、絶対視はできない。

 近年、このレースを勝ってダービー馬に輝いたのは02年タニノギムレット、03年ネオユニヴァース、06年メイショウサムソン、11年オルフェーヴル(3冠馬)で、15年キタサンブラック(菊花賞)など、クラシックを制した馬は、弥生賞と同じく、少なくない。

 それだけにファン必見のレースで、今年も‥‥とその期待は膨らむが、昨年まで8年連続で馬単、馬連での万馬券は出ていない。しかし今年の顔ぶれからして、一転する可能性は十分あるだろう。

 とはいえ、03年に馬単が導入されて以降、これまでの16年間、その馬単での万馬券は3回のみ。無謀な穴狙いは避けるべきだ。

 それにしても、前述の人気どころにヒケを取らない素質馬が多く、穴党としても目移りしてしまう。悩むところだが、最も期待してみたいのは、タガノディアマンテだ。

 タガノトネール(GIII武蔵野S)、タガノエスプレッソ(GIIデイリー杯2歳S)の弟で、オルフェーヴルが父ということもあり、兄以上の期待が寄せられている逸材だ。

 前走のきさらぎ賞は一息入ったあとで、やや余裕残しの仕上がり状態。そのためか、スタートで後手を踏んでしまい、それまでと違って後方から。それでもメンバー中、最速の上がり脚で、2着に食い込んでみせた。その強烈な末脚は父譲りのものだろうが、この戦法が使えたのは、どんな展開になるか読みづらいここでは、大きな武器になるだろう。

 使われたことでこの中間は大きく良化し、乗り込み量も豊富で、1週前の追い切りは実にリズミカル。文句なしの動きだった。

「心身ともにたくましくなってきて、雰囲気がとてもいい」

 こう言って、鮫島調教師は順調ぶりを強調するが、ならば期待していいのではないか。

 均斉の取れた好馬体で、このへんからも素質のよさがうかがい知れるが、血統からも今後の活躍を大いに見込んでいい。

 前述したように2頭のオープン馬を兄に持ち、近親、一族にはトゥザヴィクトリー(エリザベス女王杯)、ドリームディール(米GIモンマスオークス)など、多くの活躍馬がいる良血だからだ。

 晴雨にかかわらず、混戦に断を下すのは、この馬だ。

 馬券はタガノディアマンテを主力に手広く流したいが、穴中の穴として注目したいのは、アンクルテイオウだ。GIII共同通信杯2着のイモータルの弟だが、素質はこちらが上。未勝利を勝ち上がったばかりで、それもハナ差の辛勝、時計も平凡だった。が、軽く見てはいけない。

 前走後は、ここを目標に短期放牧を挟み、入念に乗り込んできた。そのかいあって大幅な良化ぶりを見せており、1週前の追い切りは抜群だった。

 近親にシロッコ(BCターフ、コロネーションCなどGI4勝)がいる血筋。あか抜けた好馬体、その血統から、大化けがあっても不思議はない。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身