スポーツ
Posted on 2019年03月22日 05:58

なでしこジャパン高倉麻子監督がシービリーブス杯でみせた“ホロ酔い”采配!

2019年03月22日 05:58

 サッカー女子代表・なでしこジャパンがアメリカで開催された「シービリーブス杯」で奮闘した。優勝をかけて挑んだイングランドとの最終戦で敗れ、結果は3位。しかし、「何を仕掛けてくるかわからない」と、強豪各国は“要注意マーク”をつけていた。

「イングランド戦は前半で3点を失い、早々に試合を崩しました。ただし、後半は無失点で、建て直す力もあることを強豪各国に示しました」(専門誌記者)

 ディフェンスの最終ラインが強化されたとの分析も聞かれた。専門的な話はともかく、今年6月の女子ワールドカップに期待が持てそうになった最大の勝因は、高倉麻子監督の「度胸」だろう。

「これまでは守りに入っていたというか、失敗のリスクを恐れていたところも見受けられました。若手の底上げが高倉監督に課せられた最大のテーマでしたが、若手も萎縮してか、結果を残せないでいたんです」(前出・専門誌記者)

 初戦のアメリカ戦で「変わった」と言っていい。初代表の選手を「先発で2選手、途中交代で3選手」を投入する大胆な采配を見せた。若手が活躍すれば、チームは勢いづく。しかし、失敗すれば勝ち星を欲するあまり、ベテランをまた重宝してしまう。高倉監督は覚悟を決めて「失敗してもいい」の心境になったわけだ。

「高倉監督は酒豪でも知られています。休日は昼間から日本酒、肴は塩辛。日本酒をチビチビやりながら、ずっと本を読んだり、テレビを観たり…。酔って乱れることはありませんが、細かいことを気にしなくなる」(関係者)

 代表監督就任後は控えているそうだが、口寂しいのか、全体練習やミーティングではペットボトルの水やスポーツドリンクを一気に飲み干すことも多いという。

 16年4月の代表監督就任以降、なでしこはまだ大きなタイトルに恵まれていない。高倉監督がヤケ酒に陥る“危険性”も心配された時期もあった。どうやら、スポーツドリンクで“酔って”大胆になれる術も習得できたようだ。覚悟を持って若手を登用する大胆采配に、強豪各国は「読めない」と首を傾げている。今年9月のワールドカップでもこの大胆采配が的中すれば、11年ドイツ大会以来の栄冠も獲得できそうだ。

(スポーツライター・飯山満)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク