スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「穴はサングレーザーの末脚!」

 女傑アーモンドアイが出走してくる。今年の安田記念最大の焦点だ。

 ドバイに遠征、堂々とGIドバイターフを勝ってみせたが、これまで同様、レース直後の疲労がはなはだしく、陣営は凱旋門賞を含む海外遠征を主とした今後のプランを白紙に戻した。そして当面は、国内の競馬に専念することを表明。帰国後の第一戦をマイルの安田記念に置いたわけだ。

 マイル戦は昨年の桜花賞以来になるが、周知のようにその桜花賞は、最後方に近い位置から強烈な末脚を発揮、難なくモノにしている。そしてこのマイル戦は、初勝利を含めて3戦3勝。牡馬一線級相手のここも、まずは、ほぼ手中にしてしまうものとみられている。

 実際、この中間も順調そのもの。1週前の追い切りでは、主戦のルメール騎手が手綱を取り、すばらしい動きを披露していた。まずはここに向け、抜かりのない仕上がり状態にあると見てよさそうだ。

 であるなら、アーモンドアイを外した馬券は、考えられないか。私も45年近く競馬に携わってきて、これほど強い牝馬を目の当たりにしたことはなく、「歴代最強牝馬」の称号を与えてもいいと思っているくらいだ。

 であれば頭から‥‥と言いたいところだが、当欄の趣旨からすれば、それはそぐわない。やはり、穴馬を挙げなければいけないだろう。

 競馬には絶対はない──生き物が競うレースなのだから当然で、しかも今回は、マイル戦に実績があるダノンプレミアムを筆頭とした一線級の牡馬が相手。女傑にとっても勝つことは容易ではあるまい。

 データもそれを示している。一見、堅そうに思えるGI戦だが、03年に馬単が導入されて以降、これまでの16年間、その馬単での万馬券は半数を超える10回(馬連では7回)も出ている。この間、1番人気馬は4勝(2着1回)、2番人気馬は3勝(2着1回)。1、2番人気馬でのワンツー決着はわずか1回のみ。意外や荒れる傾向にあるGI戦である。

 そうとわかれば冒険も悪くはない。穴党として最も期待を寄せてみたいのは、サングレーザーだ。

 昨夏、札幌記念でダービー馬マカヒキを破り快勝、続く天皇賞・秋でレイデオロの2着。これで味をしめてか、GI香港カップに挑み、見せ場を作ったものの4着。そして前走・大阪杯は、後方のまま12着と敗れ去ったが、3カ月半ぶりの実戦で体調が整わず、まず参考外にしていいだろう。

 立て続けに2000メートルの距離を4回使ったわけだが、やはりこの馬は本質的にマイル戦がベストなのではなかろうか。

 昨春のマイラーズCでモズアスコットを一蹴、レコードで快勝したほどの馬。周知のように強烈な末脚が身上で、直線の長い東京でのマイル戦は、この馬にとっては願ったりの舞台と言っていい。今回は見直すべき一戦ととらえるべきだろう。

 昨年の安田記念はモズアスコットに巻き返され5着に敗れたが、レース前からやや落ち着きを欠いていたことを思うと“2走目のポカ(2走ボケ)”だったとみることもできる。それでもモズアスコットとの差はコンマ2秒。一昨年のマイルCSは、勝ったペルシアンナイトにコンマ1秒差の3着。マイル戦の適応力は推して知るべしだ。

 ゼンノロブロイ(04年、天皇賞・秋-JC-有馬記念とGI3連勝)など、近親、一族に活躍馬がズラリといる良血。良馬場条件にチャンスは十分とみた。

 穴馬はもう1頭、ロジクライもおもしろい。東京コースは〈2011〉と相性は抜群。こちらはディープインパクトが一族にいる血筋で、大駆けがあっても不思議はない。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身