スポーツ
Posted on 2013年04月11日 09:59

セ・リーグ元審判員が語る“プロ野球スーパースター列伝”「ボヤキ抗議に困惑する」

2013年04月11日 09:59

 審判がまず頭に叩き込まなくてはならないのが投手です。球種、クセ、モーションと球団のスコアラーよりも詳しくなります。

 そんな私の中で最も強く印象に残っている投手は、ヤクルトの伊藤智仁投手でした。あの野村克也監督が「江川2世やな」と入団1年目のキャンプの際に絶賛したほどの逸材でした。

 150キロを超えるストレートも天下一品でしたが、ストレートはどんなに速くても目が慣れてくれば、確実にストライク・ボールを見極められます。

 ところが、やっかいなのが伊藤投手の高速スライダーでした。打者の手元で滑るように真横に変化する。まさに、消える魔球でした。

 バッテリーを組んでいる古田敦也捕手でさえ、「キャッチャーだからまだ捕ることはできるけれど、あの球を打者として、打てと言われたら、絶対に無理だ」と語っていたほどです。

 私も伊藤投手が投げる時、投球練習ではバッターボックスがある真横から、球筋と古田捕手が捕球する角度を確認しないと、安心できないほどでした。

 そんな伊藤投手が投げると、試合もさくさく進みますが、なぜか、延長12回を裁いた時よりもはるかに疲れる気がしたものです。

 当時、審判たちをきりきり舞いさせたのは、選手だけではない。審判の判定は絶対であり、抗議は許されない。しかし、監督たちの個性的な抗議は名物でもあった。

 巨人の長嶋茂雄監督は私が記憶しているかぎり、一度もストライク・ボールやアウト・セーフで抗議を受けたことはないですね。本当に天真爛漫で、簡潔に言うとセコくないのです。

 一方、王貞治監督は抗議の場面でも実に冷静。「なぜアウトなのか」と論理的な説明を求めてくる。だからこちらも、「半歩遅れています」と他の監督以上に理路整然と説明するようにしていました。乱暴な言葉で抗議されれば、「退場」という言葉も思い浮かびますが、王さんはそうならない。審判心理をついているとも言えますが、王さんの冷静で実直な人柄のためでしょう。

 野村監督も乱暴な言葉は使わないが、あの“ボヤキ”には困らされましたね。ヤクルト監督時代に、何度もネチネチとやられました。言葉尻を捕まえるのはお手のもの。しかも、執念深さも相当なもので、前日の試合ばかりか、こちらが忘れているような数週間前の出来事まで持ち出してくる。そんな野村監督への対処方法が、「今日のご機嫌」なんです。野村監督は機嫌がいいと、「篠宮さん」と呼んでくれるんですが、機嫌が悪いと「おい、アンパイア」ですから。こういう時は要注意です(笑)。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク