スポーツ

和田竜二騎手「テイエムオペラオーとの絆でGI最多勝利記録の全手綱をとった」

 騎手と競走馬の名コンビといえば、テイエムオペラオーと組んだ和田竜二騎手(35)だろう。デビューから引退までの全レースで手綱をとり、数々のドラマを生んだ。

 99年4月、和田騎手は皐月賞をテイエムオペラオーで制し、GI初勝利。当時所属していた岩本厩舎にとっても初のGI制覇だった。翌年は、京都記念、阪神大賞典、春の天皇賞、宝塚記念、京都大賞典、秋の天皇賞、ジャパンカップ、有馬記念まで8連勝。前人未到の古馬GIグランドスラムという大記録を打ち立てた。この馬の生涯成績は26戦14勝、獲得賞金18億3518万9000円。これは歴代1位で、いまだに破られていない。

 それにしても、いったいどんな馬だったのか。滋賀県・栗東トレーニングセンターに和田騎手を訪ねた。

「98年8月、京都競馬場で初めて騎乗した時の印象は、変な癖もなく、扱いやすい馬だなと。そんなにすごい馬という印象も、正直なかったですね。調教を積んでいくたびに動きがよくなっていったんです」

 思い出深いレースは、4歳になって最初の天皇賞(春)だ。馬が最もいい状態で、歯車がかみ合い、ベストの走りができたという。

「勝つ時も突き放す馬じゃなかったですね。余裕はあるのに、接戦になる感じで。ナリタブライアンとかディープインパクトに比べれば、派手さはありませんでした。それでも、僕だから勝てたレースもあるだろうし、逆に僕だから負けたレースもあります。2000年は前年の負けた悔しさがあったからこそ、勝てたんだと思います」

 6歳最後の有馬記念(01年12月)で引退するのだが、大差やレコード勝ちはなく、僅差での勝利が多かった。当時は、どんな走りを心がけていたのだろうか。

「その頃、僕自身若かったですし、経験値も技術も浅かった。馬主さんや調教師の先生のお力で乗せていただいて、そういう状況の中で考えたことがあります。馬って、人が乗っていない時がいちばん速く走れるわけですから、いかにそういう状態に持っていけるか。馬をコントロールするのではなく、馬の走りを邪魔しない騎乗をすること、それを心がけました」

 何かを仕掛けて勝たせようとすると、負けにつながる。負けていた時はそうだったらしく、馬の走りに任せれば、負けなかった。人間の欲や意図を敏感に察知する、そういう馬の癖がわかったという。

 例えば、00年12月の有馬記念では、1番人気のテイエムオペラオーの前に10頭ほどがひしめき合い、最悪の展開に。しかし、最後の直線に向いた時、わずかに1頭分のスペースができた。

「ごちゃつくのはわかっていたので、最後に抜けようと考えていた。だから直線で進路が取れた瞬間は、まさにモーゼの十戒のようでした。真ん中がパカッと開いたんですよ。神様がご褒美をくれたと思いましたね」

 結果は、ハナ差で1着。こうしてGI最多勝利(タイ記録)を収めたわけだが、GI8勝は果たせなかった。

「本当は8つ勝って花道を作ってあげたかった。でも、それは実現できませんでした。引退式で、競馬場を出て行く時、ふだん見たこともないような感じで震えていたんですよ。競馬場では、いつもどっしりとした馬だったけど、本当はいつも怖かったのかなと思って‥‥。それが最後の強烈な印象でした」

 引退まで手綱を任せてもらえたのは、誇りでもある。一方で、馬に申し訳なかったというレースもたくさんあるという。

「競馬人生は長いので、あの馬でやり残したことは、僕が騎手として成長することで、埋めていきたい」

 そう話した和田騎手。新たなコンビ誕生を期待したい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , , , , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身