スポーツ

21世紀プロレス衝撃バウト「秋山準が伝承する“全日本プロレスの源流”」

 昨年末にNOAHを退団。古巣・全日本プロレスに闘いの場を求めた、秋山準(43)はさっそくチャンピオンカーニバルで初優勝を果たした。6.30両国国技館大会で諏訪魔の持つ三冠ヘビー級王座への挑戦も決定している。キャリア21年目を迎えた秋山は“新天地”で何を思っているのか。

 武藤さんが作り上げた全日本プロレスは、僕らのいた頃とは別物かと思っていたのですが、上がってみたら凄く懐かしかった。

 選手も全部変わっているのに、僕らの頃のようにファンの方のプロレスに対する見方が温かい。選手の個性も豊かで、いろんなプロレスがあり、それも僕らの頃に近い。KENSO選手、曙さん、船木誠勝選手から浜亮太選手まで。今まで開けてなかった引き出しを開けられるので、レスラー冥利に尽きますね。

 船木さんとの試合、去年の三冠戦では、僕のほうから船木さんに近づいた。

 この世界では大先輩ですが、プロレスに関しては、そんなに引き出しが多くはないというか、その引き出しだけで十分な方ですから、僕がそっちに行ったほうがおもしろいと思ったんです。

 そしたら、試合がふだんとはまったく別物になった。掌底でクラッとさせられ、蹴りがしなって飛んできて、スネのいちばん硬いところで蹴ってくる。ピリピリとした空気感が刺激的でした。20年やってきて、まだそういう刺激をもらえたのがうれしかった。結果的に敗れてしまったので、チャンピオンカーニバルでは、僕のほうに引き寄せ、借りを返したけど、次、どうなるかまた楽しみです。

 諏訪魔選手の持つナチュラルなパワーは、日本人でナンバーワンじゃないですか。相手がどんなに重心を落としても引っこ抜いてしまいますから。でも今度の三冠戦、僕は負ける気がしない。彼はいろんなことができるタイプではないので、自分のほうに持ってくるのが簡単なんです。試合ではそのへんを観ていただきたいですね。

 全日本のリングに上がってみて、若い選手の中に、ここが足りないという部分も感じる。だから、僕がかつて全日本の先輩たちに、やってもらったことを、そういう選手たちに返すのが、全日本に来たという意味でもありますよね。

 それが全日本の「王道プロレス」かと聞かれたら、返事には困りますが、ただ今でも馬場さんに教えられたものは全て僕の中に入っているので、試合をしながらそれを若い人たちにわかってもらう。上からガツンとやりますよ。

 僕は、プロレスがいちばんうまいのは川田(利明)さんだと思っている。その川田さんにいちばんしごかれたのが僕です。やられながら、川田さんの感覚が、僕に身についていた。やられてやられて、やられながら受け継いだのが、えげつなさ。川田さんが、そのえげつなさを誰に伝えられたかといえば、天龍さんでしょう。

 だから、えげつなさというのは、全日本の源流でもあるわけで、誰かに伝えなくてはならない。けど性格が悪くないと受け継げないので(笑)。そういう選手が現れるのを待ちますよ。

 プロレスがうまいということであれば、新日本の中邑(真輔)選手も。タイミング、試合の感覚が凄くいい。トップに行ける人はみんなそうですけど、どんな展開でも食いついていける。例えば、全日本で真田(聖也)君なんかは、まだそれができない部分があって、試合をしていて「それ無理です」となっちゃう。でも中邑選手なら、逆に「秋山さん、だったらこれはどうですか」と来そうなんです。僕は、そういうのが楽しい。

 ある意味、それもえげつなさですから。だから、全日本の若い選手が、そうなれるように、ガツンとやりますよ。可能性のある選手がたくさんいるから、その部分でも今、やりがいがありますよね。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身