芸能

「チン談マン談」特別対談「笑福亭鶴光×林家たい平」(2)銭のとれる噺家になれよ

たい平 二つ目になって仕事がない頃、(林家)木久扇師匠(当時は木久蔵)の絵を描くお手伝いをしたことがあって。近くに木久蔵ラーメンの店があり、「昼と夜はそこで何を食べてもいいよ」って言われたんですけど、木久蔵ラーメンしかない。それだけが苦痛でしたね(笑)。「笑点」の地方収録の夜、バーで2人で飲んでて「師匠のライバルは誰なんですか」って聞いたら、「先月の売り上げ」。噺家は野球選手みたいにアベレージ(打率)は出ない。だから、先月より売り上げがあったということは、自分を必要としている人が増えたということだって。すごい哲学。

鶴光 (月の家)圓鏡師匠(のちに八代目橘家圓蔵)と飲んだ時、よく「銭のとれる噺家になれよ」て言うてた。

たい平 僕の師匠も「100席できるより、林家こん平にできるネタを3つ持っているほうがプロとして強いんだよ」って。

鶴光 美大から噺家になったんやね。

たい平 武蔵野美大に入って、落研の部屋をたまたまのぞいたら、先輩たちが廃部の相談をしていて。そのまま入ったんですけど、落語に興味があったわけじゃない。大学3年の夜、アパートで絵を描いている時にラジオから流れてきたのが、(五代目柳家)小さん師匠の「粗忽長屋」。大好きな星新一のショートショートみたいな世界があったもんで。それからですね。

鶴光 普通なら小さん師匠のとこ入門するやんか。どうしてこん平師匠に?

たい平 子供の頃から見ていた「笑点」で、いちばん端のオレンジの着物の人がチャラーンって、よくわかんないけど、すごいパワーだと思っていたんです。落語家になりたいと思った時に、爆笑王・三平師匠の弟子の林家一門は、みんながみんな、すごい自由に思えたんです。

鶴光 (林家)ペーさんもギターは弾けるしな。

たい平 大学を卒業して、こん平師匠の弟子になった時、親に反対されてお金もない。そしたら師匠が「三平師匠の家に留守番代わりに入れ」って。こん平の弟子でありながら、海老名家に住み込みしました。

鶴光 (九代目林家)正蔵や(二代目)三平おった?

たい平 いらっしゃいました。結婚直前の泰葉さんもいました。最初の1年は行儀見習い。で、1年たって弟子にしてもらって4年。最後にお礼奉公。で、6年半。毎日掃除するんで、もうやるところがない。庭の石を1個ずつバケツに入れて磨いたりして。退屈なんで、口笛で「ホーホケキョ」とやると、2階から女将さんの(海老名)香葉子さんが「たい平、今、庭でウグイスが鳴いた。コッチ来なさい」「どこですか?」「アレ? 声がしないわね」。また下りて鳴きマネすると「たいヘーッ」(笑)。

鶴光 あの香葉子さんでよう遊んだね。

たい平 噺家になるきっかけになった小さん師匠にもかわいがられました。ある時、特急あずさの前の席の小さん師匠がずーっと考え事してるんです。やっぱりいつも落語のことを考えているんだと思って、トイレに立った時に顔を見たら、鼻血が出ているだけでした(笑)。で、トイレで3種の巻紙作って「どれがよろしいでしょうか」って言うと、「おめー、エレーな」って。

鶴光 「時蕎麦」のあの食い方、あの顔や頬など、全てがミックスして初めてできる芸やねん。

たい平 江戸っ子の蕎麦と同じような話があって。地方の楽屋に寿司が出て、僕がお醬油をジャーッてさしたら、小さん師匠は「バカ野郎、こんなドボドボさしやがって。寿司なんてのはな、こういうふうにちょいとつけて食うもんだ」。で、1つ食べたら醬油なくなっちゃって、「おい、取ってくれ」って(笑)。

笑福亭鶴光(しょうふくてい・つるこ)1948年3月18日、大阪市出身。67年、上方落語の六代目笑福亭松鶴に入門。74年からニッポン放送「オールナイトニッポン」などのパーソナリティとして人気。東京を拠点に上方落語の発展に尽くす。上方落語協会顧問。落語芸術協会上方真打。出囃子は「春はうれしや」。師匠譲りの豪快な話芸で「相撲場風景」「三人旅」などを得意にしている。J:COMJテレにて隔週土曜「オールナイトニッポン.TV@J:COM」、J:COMチャンネル関西エリアにて毎週土曜「ジモト満載えぇ街でおま!」に出演中。「まだ寄席が開いていた3月末に噺家仲間と楽屋で会うた時、初めは笑うとったのがだんだん自虐ネタになって。最近はそういう話題すら口にしなくなってもうたね」

林家たい平(はやしや・たいへい)1964年12月6日、埼玉・秩父市出身。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業後、88年に林家こん平に入門。2000年、真打昇進。04年から「笑点」(日本テレビ系)に師匠の代役で出演、06年からレギュラー。04年と08年、国立演芸場主催花形演芸会金賞受賞。08年、芸術選奨文部科学大臣新人賞。19年、浅草芸能大賞奨励賞受賞。落語協会理事。武蔵野美大芸術文化学科客員教授。出囃子は「ぎっちょ」。BS朝日「新鉄道・絶景の旅」などに出演中。著作は「林家たい平の落語のじかん」など。「人間って素敵だなって思えるのが落語です。酔って失敗するなどダメ人間も登場しますが、本当の悪人は出てこない。人が出会う中で生まれる喜びや悲しみ、苦しみ全てを包み込んでくれます」

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
中居正広が大ダメージを与えた日本サッカー界の「代表復帰選手」問題
2
九里亜蓮FA金銭補償の「答え合わせ」は前田健太の「広島カープ帰還」という感涙
3
報道陣驚き!佐々木朗希ドジャース入団会見は「中身薄すぎな言葉」のオンパレードだった
4
テレビから追放された中居正広にのしかかる「タモリが浴びせたホンネ警告」
5
【おむすび】他の仕事が忙しい橋本環奈がしばらく出てこないまさかのグダグダ感