スポーツ
Posted on 2013年09月20日 09:59

“王の55号呪縛”ワルあがき大暴論(3)姑息な敬遠は王さんの記録を汚すだけ

2013年09月20日 09:59

20130919j

 またぞろ騒がれている“敬遠問題”についても、前出・徳光氏はこう釘を刺すのだ。

「王さんの世界記録であるホームラン868本はとてつもない数字です。当然、バレンティンは超えられないでしょう。でも、王さんの記録で忘れてはいけないのが四球数、2390ですよ。もちろん日本一で、2位の落合さんとは100ぐらいの差がある。64年のシーズンだって、王さんは119回も歩かされている。それに対して、今年のバレンティンの四球数は87(9月6日時点)です。もちろん、セ・リーグの投手はバレンティンと真っ向勝負してほしいですが、四球という観点から見ても、王さんのほうが上回っているんです」

 王氏のファンから見れば、バレンティンは敬遠の1つや2つでふてくされている場合ではないのである。

 そして、王氏と並び称されるのは、長嶋茂雄氏。王氏の日本記録樹立の翌年から始まる巨人V9時代を支えたクリーンナップの相棒である。

 となれば、やはりあの人にも話を聞いてみたくなる。現在、千葉県議となっているプリティ長嶋氏だ。

「確かに、王さんのホームランとバレンティンのホームランを比べれば、勝利への貢献度という観点から見ると、王さんのホームランのほうが上なのは言うまでもない。でも、私はバレンティンに王さんの記録を破ってもらってもかまわないと思っているんです。記録というのは破られるためにあるわけですからね。しかも、陸上の100メートルでも、誰かが10秒の壁を破ったとたんに、次々と9秒台を叩き出した。それと同じように、バレンティンに王さんの壁を破ってもらえば、次々と55本を超える選手が現れると思うんです」

 まさに、前向きな未来志向である。それ以上に前向きなのが、前出・徳光氏である。

「バレンティンの次は、西武の中村剛也か、DeNAの筒香嘉智あたりが記録更新の候補者でしょうね。私としては、巨人の阿部慎之助を一塁にコンバートして、守備の負担を減らすことで、バレンティンの記録を塗り替えてほしいところですね」

 今季は首位独走の巨人だけに、G党の人々は余裕があるようだ。そして、暴論も恐れずに、巨人へのいちずな視線を送っているのだ。

 巨人ファンの漫画家、黒鉄ヒロシ氏もこう話す。

「バレンティンであろうと誰であろうと記録更新する選手は称賛されるべきです。『聖域』とか『敬遠』とか、以前から私は情けない話だと思っていました。考えてみてください。アメリカでベーブ・ルースの本塁打記録はハンク・アーロンに破られたけれど、ベーブ・ルースの存在は別格でしょう。誰に破られても、日本において王貞治は特別な存在なんです。姑息な敬遠なんて、王さんの記録を汚すだけです。だって、日本人の美徳の中には、潔さがあるわけですから、バレンティンに記録を破られないために、手段を選ばないなんて、実に中国的というか何というか‥‥。日本らしくない。本当にみっともないだけですよ」

 もはや「日本の恥だ」なんて言っていると、恥の上塗りになってしまうのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク