スポーツ
Posted on 2020年09月14日 05:59

原巨人、物議の「投手増田」に匹敵する“隠れた仰天采配”があった!

2020年09月14日 05:59

 近年の巨人からは想像もつかないが、かつて巨人では若手が育たないと言われてきた。それはなぜだろうか…? 伝統球団巨人の重圧から、「プレッシャーのかたまりで伸び伸びとしたプレーが出来ない」からだと、元巨人の中畑清氏が自らの経験から本音を明かした。

 テレビ東京が運営するYouTubeチャンネル〈テレビ東京スポーツ〉の9月9日投稿「中畑清『巨人の歴史上あり得ない』野手の投手起用に匹敵する原監督の重大采配とは【キヨシの超本音解説】」でのことだ。

 8月6日の甲子園で行われた〈阪神対巨人戦〉において、満塁弾を浴びるなど11点差がついたところで、原監督は野手の増田大輝を投手として8回マウンドに送り物議を醸したが、それに匹敵する采配が、2日前の8月4日、同じく阪神巨人戦にあったと中畑氏は振り返る。

 代打に送られた重信慎之介が3ボール0ストライクの場面でスイングし、結果、投手ゴロで併殺打となった場面。本来ならば「1球待て」のカウントだ。昔は、若手があの場面でセオリーを無視してスイングすることはあり得なかったが、「何も言うことありませんよ」と元木大介ヘッドコーチが重信の件にコメントしていることからも、原監督と元木ヘッドが「失敗もあり」の空気を作っているのだろうと中畑氏は分析。「違う次元の野球にステップアップしている」と原巨人に賛辞を送った。

 好調巨人の秘訣はそこにもあるようだが、若手に委縮させない環境作りは、何も野球だけに限らないだけに、原采配は一般社会人にとっても参考になるかもしれない。(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク